認知症で独居の服薬管理が難しいので、この方法で工夫してみた!

服薬管理

みなさんは、認知症の方の服薬管理はどのようにしていますか??

認知症の方と同居されていればいいのですが、わたしのように別居している場合はさらに服薬管理が困難となります。

認知症で飲まなければいけないお薬とサプリメント

朝: フェルガード100M 1包、レミニール4mg
夜: フェルガード100M 1包

朝と夜の2回、認知症の母(70歳)には上記を飲んでもらわないといけません。曜日感覚、日付感覚が微妙です。10分前に飲んだはずのサプリメントも、飲んだかどうか忘れてしまいます。そんな状態の母は独居なので、ひとりでも服薬管理できるようにするには?というのが、うちの課題です。

我が家で試した3つの方法をご紹介し、最悪次の手も考えているので、合計4つの方法をご紹介します。

薬(サプリメント)に日付を入れてみた

20130412_212137

この方法でまずはスタートしました。薬に日付と曜日を記入して、このタペストリーの真上には電波時計(日付と曜日が表示されている)を設置。日付と薬の日付を近くで見ることができるので、うまくいくぞ~と思っていたのですが・・・

20141027_203753

日付を見ないで飲んでしまうという問題がひとつ、電波時計が近くにあるのに日付認識がないという問題、そして薬が減ってくると、写真の位置に薬を保つことができずに、ポケットの中に埋もれてしまうなどなどあって、2週間でこの方法は断念しました。見事に失敗です。

お薬タペストリーを使ってみた

20130519_175038


このタペストリーは日付がないので、曜日だけ管理すればいい! 1ヶ月は長すぎるし、1週間という単位もいい!いい物購入したよなぁ・・・と思ったのも束の間、これでもきちんと飲んでくれないんですよ・・・・

画像は切れてますが、下にファスナーのフリーポケットがあります。2週間不在の時は、もう1週間分はそのフリーポケットにいれておいて、あとで電話をしてフリーポケットからタペストリーに設置を依頼します。ところが、そのフリーポケット分も服用してしまいます。

ちなみにこのタペストリー、くすり整理トラベルバックという名前で、Amazonで売ってます(下記)。タペストリーなんですが、畳めてバックっぽくなるんです。どこか外出する事もあるかなぁ~と思って、バックタイプを購入しました。

訪問看護師さんと薬剤師さんとお薬タペストリーの複合技

レミニールというお薬を飲み始めたので、今までのように飲みすぎたり、飲まなかったりというわけにはいかなくなりました。フェルガードは飲み過ぎても問題がないというのは、コウノメソッド講演会でも聞いているので心配してなかった(フェルガードカクテルテストのところを参照)んですが、薬は副作用がありますのでそうはいきません。

今はレミニールを薬剤師さんと訪問看護師さんに預けて、毎週月曜日にタペストリーにセットしてもらうようにしています。それでも改善が必要で、今週は飲み終わった薬の袋を戻して、今自分が何曜日のどの位置にいるか分かるようにしています。

火曜日と金曜日にもヘルパーさんチェックをしてもらって、最終的にはこの方法に落ち着きました。

電波時計、タペストリー、くすりの袋に日付シール、飲むタイミング(朝・夕)がまずは基本、さらに訪問看護師さん、薬剤師さん、ヘルパーさんをフル動員して、うまくいきました!

20140126_190755

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか