NHK Eテレ 「認知症早期発見のための10か条」 とは?

既に認知症介護どっぷりなので、認知症になってからの事ばかりをブログに書いてきましたが、考えてみれば自分も

「あれ?これって認知症かもなぁ~」

という時期がありました。アルツハイマー型認知症の 「4つの進行レベル」 とは? という記事にも書きましたが、認知症かな?と気づいてから受診するまでの期間が1年以内という人は、わずか10%だそうです。7年経ってから受診する人もいるそうで・・・

ということで、今日は原点に立ち返って “認知症の早期発見” のはなしです。

NHKEテレのTVシンポジウム(3/22放送)で、「認知症早期発見のための10か条」 というのを紹介していました。神戸大学大学院 医学研究科 神経内科学の古和久朋 准教授(認知症専門医) が考えたものです。

下記に示す10か条が頻繁に起こったり、程度がひどい場合は、近くの医療機関に行った方がいい と古和先生が言ってました。

「認知症早期発見のための10か条」

1.同じ話や質問を何度もする
2.同じものを何個も買ってたまっている
3.冷蔵庫の中に古い物がたまっている
4.通帳、キャッシュカード、診察券を何度も再発行する
5.常に捜し物をしている
6.自分で薬をのめなくなった
7.昔のことばかり話している
8.ニュースへの関心が薄れた 
9.ドタキャンが増えた 
10.外出する機会が減った

この10か条、うちの母は9つも当てはまりましたよ。そりゃそうですよね、早期発見でなくて発症してしまってますから・・・・唯一違うのは、8番だけです。テレビのニュースは、ムダに興味があります。

「マレーシアの飛行機はどこ行ったの?」 「佐村河内さんは、なんでこんなことしたの?」

これを10か条の1番、何回も繰り返します(笑)
 
「認知症かなぁ~、どうかなぁ~」 

という状態の方で、このブログを訪れる方はまだ少ないのですが、そういう方向けにも発信していかないといけないなぁ~と思ってます。もうひとつ、とても大切な事があります。

「近くの医療機関を受診してみてください」

テレビや雑誌は当たり前ですが、こういう終わり方をします。とりあえず軽い気持ちで近くの医療機関に行ってしまい、セカンドオピニオンを求めず、そのまま薬を投与され、さらに悪い方向へ・・・・認知症の世界ではよくある話です。

10か条をチェックした後の病院探し これが実は一番大切であり、一番難しいところです。いくつか病院を回って、比較してみたほうがいいですよ、絶対です!

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

こんばんは。
初めて訪れました。
番組を見逃したので、
”早期発見のための10ヶ条”探していました。
アップして頂きありがとうございました。
おかげさまで知ることができました。
僕も、高齢の両親と離れて暮らしています。
二人ともまだ認知症の気配はありませんが
いつ起こってもおかしくない年齢なので、
案じております。
このようなブログがあると力強いし、参考になります。
これからもときどき覗いてみます。

ウクレレカレーさま

コメントありがとうございます!

お役に立てて光栄です。また遊びに来て頂けるとうれしいです、宜しくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか