認知症介護のすべてに影響する介護者の「好き嫌いの感情」

好き嫌いの感情 認知症

驚くほど顔が小さく、脚が長いモデルさん。

TVを見るたび、「うらやましいなぁ、きれいだなぁ」 と思うのと同時に、「持って生まれたものが、そもそも違う」 こう感じることってありませんか?

持って生まれたもの・・・

認知症の介護が始まる前の状態、すなわち元々母が好きだったか、父を尊敬していたか? これって、認知症の症状うんぬんをはるかに凌駕する重要な要素では?そう思ったというお話です。

好き嫌いの感情 認知症

大嫌い!という変えられない過去

うちの場合、母親とは認知症になる前から仲が良く、息子に対する信頼もあり、逆に親に対する信頼もありました。認知症になった今、「えっ?」って思う言動が増えたとしても、それまでの信頼貯金があるので、まだ許せます。

もしこれが信頼がなく、嫌いな母親だったら・・・もの盗られ妄想ひとつとっても、全く違う反応をしていたはずです。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(その人を憎むあまり、その人に関係するすべてが憎くなる)」ということわざがありますが、何気ない一言も暴言と解釈し、ちょっと手を挙げただけでも暴力に思えてしまう・・・

元々持った 「好き嫌いの感情」 は、認知症の症状をも客観視できなくなる大事な要素です。家族の場合は1年や2年どころじゃない、三つ子の魂百までと言いますが、まさにこれ。

それまで長年積み重ねてきた 「好き嫌いの感情」 は簡単に変えられません。介護者が許容できる範囲が好きと嫌いでは全く違うので、好きな人は認知症の症状に余裕で対応できても、嫌いな人にはただイライラを募らせるものでしかありません。

大嫌い!でも変わる未来

亡くなった祖母とは、よくケンカをしました。母ほど仲良くなく、信頼もほぼゼロでした。1番驚いたのは、わたしが20歳の時に起きた手帳事件です。突然見せられた手帳に、何が書いてあったか?

祖母: 「これがあんたに、今まで挙げた額ね」

生まれてからのお年玉、入学祝を今までいくら渡したか、すべて手帳に書いてありました。

くどひろ:「全部返すわ!」

恩着せがましい祖母に激怒したことは、23年経った今でも忘れません。

そんな威勢の良かった祖母も、どんどん小さくなり元気もなくなり、晩年はおだやかに。認知症テスト30点満点で5点しか取れない状態まで進行した覇気のない人と、対等にケンカしようとは思わないし、憎しみをぶつける気にもなりませんでした。

介護者は未来を想像できるか?

わたしがラッキーだったのは、祖母を看取ったので、最期の瞬間まで介護者の気持ちの変化が分かるという事です。どんなにムカついていても、最期は許せちゃうんだなぁ・・・人間って不思議、こう思ってます。

許せないほど強い憎しみを持っている人もいると思いますが、それでも看取る瞬間には半分以下の憎しみへと変化しているはずです。戦闘意欲のない相手に、全力のストレートパンチをお見舞いする気になれないのが、人間の本質ではないかと。

認知症の人に同調しましょうと本に書いてあっても、やっぱり嫌いならばなかなか実践できない。であれば、自分の元々持っている好き嫌いの感情といったん向き合ってから、嫌いな人はここに書いている未来を想像して介護すると、少しは違ってくるかもしれません。

数十年の感情の積み重ねと冷静にいったん向き合う、その後いろんな認知症介護のノウハウを学ぶ このステップを介護家族はまず最初にやらないといけないのかもしれません。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか