介護される人だけでなく介護者にも大切な言葉「本当の自立とは依存先を増やすこと」

子どもに迷惑 かけたくない

自分の子どもたちには迷惑をかけたくない!

今介護されている高齢者世代、お子さんがいらっしゃる現役介護者世代にも、このように考える方はかなり多いと思います。

  • 自分の病気が悪化しても、子どものお金を使わせてはいけない
  • 子どもたちには子どもたちの生活があるから、援助は一切いらない

子ども思いの親ですし、ステキなことだと思います。

子どもに迷惑をかけたくないなら、子ども以外の第三者に頼る気持ちがあればいいのですが、

  • 介護保険サービスを利用しようとしない
  • 生活保護の申請をしない

という方向に行きがちで、回りまわって結局子どもに迷惑がかかることもあります。すべて自分でやることが自立であり、人の手を借りるなんて恥ずかしいと思いがちです。

先日、新潮社出版部部長の中瀬ゆかりさんが、中村うさぎさんの新刊のインタビューをされていて、その記事を読んでいてハッと思った言葉があります。それがこちら。

人に頼らず生きることが「自立」だと考えていたが、そんなことは不可能だと感じたという。「自立とは、依存先を増やすこと」という熊谷晋一郎氏の言葉を引き、「誰かにちょこっとずつ甘えられることが自立なんだ、とやっとわかった」と語った。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00549366-bookbang-ent

うさぎさんは心肺停止や呼吸停止など生死をさまよって、今があります。退院後の車椅子生活で、この境地に達したそうです。文中の熊谷晋一郎先生は生後すぐに脳性麻痺になり、それでも小児科医で活躍されているお方。日常生活において、他者の介助が必要です。

このお話は介護される人目線で語られていますが、実は介護する人たちにも同じことが言えるのではないでしょうか?

介護する人の中には、孤独に頑張る人はいっぱいいます。そういった方々はご自身では「自立」のつもりでも、熊谷先生の言葉を借りれば全く「自立」しているとは言えません。

歳を重ねると、なかなか今の自分は変えられないと言います。本当に自分の子どもたちに迷惑をかけたくないのなら、「子どもや第三者に小さな迷惑をかける練習」を若いうちから実践して、人に頼れる技術を磨きたいものです。

会社にもいますよね、なかなか人に頼れないで何でも自分でやろうとする人が。もし自分の体が不自由になってしまったり、思うように行動できなくなってしまったとき、人のお世話になるということを受け入れるのに時間がかかると思います。

亡くなった父も、退院して在宅医療・介護に切り替えたとき、まさか自分が「女・子ども」に介護されるなんてと思ってました。そういう時代で生きてきた人だったので、その価値観と介護を受ける自分とで、多少苦しんでいたところはあったと思います。

本当の自立とは、依存先を増やすこと 

親として、そして介護者として、この言葉は胸に刻んでおくべき言葉だと思います。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか