介護している人が「ブログを書く」3つのメリット

ブログ介護 メリット

しばらくブログというメディアについて書いてませんでしたので、取り上げます。ブログ書くのはちょっと・・・という方も、こんなメリットがありますよ!というお話です。

書けば書くほど文章はうまくなる

介護しているご家族で、ご自身の介護体験や経験を発信したいと思っている方は相当数いらっしゃると思っています。

自費出版や商業出版を目指すよりも、まずはブログです。書き続けていると、文章が驚くほど上達します。わたし自身も未だ発展途上ですが、それでも5年前の自分の文章を見ると、恥ずかしくて火を噴くほどです。

文章がうまくなるメリットがよく分からないかもしれませんが、メール、フェイスブック、ツイッターどれも文章で成り立っています。何気ない日常においても、文章のうまさ、コトバのチョイスで、思わぬいい結果が得られることがあります。

ブログは書いた記事すべてが財産になる

フェイスブック、ツイッターと圧倒的に違うのは、「ブログはすべての記事が財産になる」ということです。googleやYahooにキーワードを入力して検索することが多いと思うのですが、検索結果に表示されるのは圧倒的にブログです。

書いたものがYahooやgoogleにたまっていく・・・これをストック型といいます。フェイスブックやツイッターはたまらずその場限りなものが多いので、フロー型といいます。

わたしのブログも、3年前に書いた記事を見つけていらっしゃる方はたくさんいます。フェイスブックやツイッターもやっていますが、3年前のフェイスブック、つぶやきでくる方はゼロです。

せっかく文字にするなら、それらすべてを財産化したい・・・その方法がブログなのです。

反応が無くても大丈夫という勇気が備わる

記事を書いていると、フェイスブックのいいね!が欲しかったり、ツイッターのいいね!やリツイートが欲しくなります。読者や友人の反応を気にしながら書くことがあると思いますが、ブログはしばらくの間相手にされません。平均すると、半年から1年くらいは、無反応の中ひたすら書き続けることになります。

多くの人はこの「無反応期間」に耐えられず、ブログを継続しなくなります。その期間を超えたとき、面白いことが待っているのに、そこまでガマンできないのです。

無反応でも、何も言われなくても、しれっと続ける・・・これ認知症介護にもすごくいいのです。ありがとうと言って欲しかったり、どこか「介護してあげる感」をアピールしたくなる人もいると思います。ブログで無反応期間を味わえるようになると、感謝して欲しい!という承認欲求が消えていきます。

ブログって、本当に不思議ですよ。メディアから連絡が来るきっかけもブログだし、こうやって2冊も本が出すことができたり・・・全く予想していませんでしたが、ひたすら書き続けて発信していたら、世界が変わっていった・・・そんな感じです。

発信する、一歩踏み出すと、予想外の結果になることがある・・・そのツールのひとつが、ブログです。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか