ゴーストライターと聞くと、佐村河内守氏の作曲をしていた音楽家・新垣隆さんを思い出す方が多いのではないでしょうか?あの事件のせいもあって、ゴーストライターが悪いものだという印象が植え付けられたような気もします。
本を出版して見えてきた、ゴーストライターへのイメージについてお話ししたいと思います。
ゴーストライターが書いた本かどうかを判断する方法
その本を書いた人が著者本人なのか、ライターさんなのかを調べるには、目次の最後や奥付(本の巻末にある書名、著者、発行者、印刷者、出版年月日などが書いてあるところ)にある「編集協力」「協力」「構成」という文字で判断します。著者以外の名前が、だいたい書いてあります。
その名前をgoogle等で検索すると、他で書いた記事がヒットします。どういった分野が専門なのか分かります。その方が著者を取材をしたり、対談を録音して文字起こしをして、文を完成させます。医療・介護系にも有名なライターがいらして、「あの方がお手伝いしたんだ」というケースがよくあります。
他の判別方法は、著者のブログです。ブログの文章には第三者の編集が入らないので、その人の色(表現方法、言い回し)が出ます。いつもの言い回しがない、文があまりにヘタクソな場合、ゴーストライターが書いている可能性があります。お医者様も忙しいですから、ライター任せになってもやむを得ない部分もあります。
ビジネス書、タレント本などは特に、ゴーストライターを使って出版するケースが多いそうです。出版社がライターを指定するケースもあるので、著者も相性が悪いライターさんに当たったりすると、マジギレすることも・・・
わたしは、ゴーストライターを使える著者をうらやましいと思っています。それは、ゴーストライターを使って本を出版できるということは、その人物に魅力があるからです。ネームバリューがある、だけど自分では書く事ができないという人はたくさんいるので、そんな時にゴーストライターが登場します。
ゴーストライターを使って困ること
本を出版すると、いろんなところからお仕事が舞い込むようになります。
自分で文章を書かない人は、これでお仕事がなかったことになります。わたしはブログ、本、コラム、すべて自分で書いているので、お仕事は受けることができます。
わたしも一度でいいから、ライターさんに書いてもらいたいと思っています。自分で書いていると、言い回しなどにクセが出てきます。もっと他の表現がいいのにと思いながら、表現の引き出しには限りがあります。ライターさんならば、また違った引き出しで読者の方を楽しませてくれるんじゃないかと思っています。
ゴーストライターを利用できる著者も素晴らしいですし、それを支えるライターも同じくらい素晴らしいというお話でした。
今日もしれっと、しれっと。