2025年最初の遠距離介護が始まりました!
2025年の遠距離介護、スタートしました。1月は1年のうちで、岩手の滞在期間が長くなります。 東北新幹線で盛岡へ移動中に、ふと気づいたこと。そういえば、久しぶりに原稿書いてないなって。この1年、新幹線で本の原稿を書いたり...
2025年の遠距離介護、スタートしました。1月は1年のうちで、岩手の滞在期間が長くなります。 東北新幹線で盛岡へ移動中に、ふと気づいたこと。そういえば、久しぶりに原稿書いてないなって。この1年、新幹線で本の原稿を書いたり...
年末年始の遠距離介護や見守りを振り返ります。 わたしは、ずっと東京にいました。岩手の母は元日と2日を除いて、いつもどおりヘルパーさんに訪問介護に来て頂いて、デイサービスやお泊りデイを利用する通常営業の遠距離介護をしていま...
2024年最後の遠距離介護は2週間ほど滞在しましたが、母とのケンカはいつもより少なかったです。中山美穂さんの件が影響していて、人って急に亡くなるから優しくしようと思えたからかもしれません。 岩手は寒い日が何日かあって、夜...
2024年の介護を振り返ります。12年の介護の中で、最も厳しい年になりました。思い出したらベスト10の記事が書けてしまったくらいなので、本当にいろいろあった1年でした。 第10位:2つ目のデイサービスに通う。月介護費用が...
2024年最後の遠距離介護が始まりました。盛岡はうっすら雪が積もっております。母の転倒の恐れがあるのですぐに雪かきをしましたが、自然に溶けるレベルかもしれません。 わたし的には自転車に乗れなくなるのが厳しくて、見た目には...
2012年11月15日。 岩手で暮らす認知症の祖母が子宮頸がんになり、同時に母の認知症が見つかったところから、わたしの遠距離在宅介護がスタートしました。あれから丸12年が経過し、本日から13年目に突入となります。ちょうど...
衆議院選挙やアメリカ大統領選挙など、最近は選挙が多いですよね。 わたしは選挙報道がなぜか好きで、いつも食い入るように見ております。最近は本当に時間がないのに兵庫県知事選挙に興味があって、Youtubeを中心に情勢分析を見...
岩手の実家は、10月くらいからコタツを使っています。認知症の母はエアコンの操作はできませんが、コタツのコードを入れられるのでその点は安心です。 ただ、コタツに入るとなかなか出られなくなるじゃないですか? わたしもそうです...
認知症の母の目覚めは比較的よかったのですが、最近はなかなか起きてくれず、デイサービスに行く日なのに、よく二度寝します。 わたしが帰省している最中であれば、寝室に行って母に声をかければだいたい起きてくれます。しかし、東京に...
認知症の母の命や健康をおびやかさない限り、これまで母の好きなように生活してもらっていました。 しかし認知症が進行するにつれ、食器用洗剤の誤飲、冷蔵庫の脱臭剤の誤食、部屋の消臭剤の誤食未遂などの問題が増えてしまったので、最...
2023年5月にこんな記事を書きました。お隣の家が取り壊され、空き地になった母は、何十年も見てきた景色と違うからなのか、何度も何度も勝手口のドアを開けて確認をするようになりました。 勝手口は地面から20cmの高さがあって...
盛岡の朝の最低気温が5℃の日もあったので、結構本気で冬支度をして遠距離介護を終えました。帰京したら暑く、さらに今週末は宮崎県で講演なのでもっと暑いところへ行きます。温度差で体調を崩さないよう、気を付けます。 今回やった冬...
盛岡へ帰省する前日の話です。 母の様子を見守りカメラで見ていたら、居間でピーピーピーという謎の警告音が鳴っていました。居間には小さな目覚まし時計があるので、それが鳴っていると思い、母に電話をしました。 電話では解決しない...
昨日、盛岡に到着しました。 到着早々、歯磨き粉にまみれた箸10本が冷蔵庫に入っていて、テレビのリモコンがなくなってて、座布団を尿から守るシートが抜かれてて、トイレの壁に便がついてて、元に戻すのに2時間ほど格闘したのですが...
わたしが東京に居て、認知症の母が岩手の実家に居るときは見守りカメラでの見守りになります。母の生存確認ができる安心感は大きいのですが、一方で止めたい行動を止められないもどかしさもありまして……。 久しぶりに入った母の過食ス...
先週2回あった、遠距離介護中の母の便失禁の話です。わたしは東京に居て、認知症の母は盛岡の実家にひとり。そんな状況でもし便失禁が起きてしまったら、皆さんならどうされますか? というか、そこまでいったら介護施設に預けるって言...