薬局に頼らず「薬の一包化」を自分でやってみた
認知症の母が飲んでいるお薬に加え、いろんなサプリメントなどを試すこと6年。 初期の頃はサプリメントに手書きで日付を入れたり、楽天でお薬カレンダーを買ったりしましたが、どれも失敗。半年くらい試行錯誤した結果、薬局で売ってる…
認知症の母が飲んでいるお薬に加え、いろんなサプリメントなどを試すこと6年。 初期の頃はサプリメントに手書きで日付を入れたり、楽天でお薬カレンダーを買ったりしましたが、どれも失敗。半年くらい試行錯誤した結果、薬局で売ってる…
2015年7月5日放送、TBSテレビ夢の扉+で紹介された「認知症へ新たな挑戦 カイコ冬虫夏草(とうちゅうかそう)」という回を見てから2年が経過し、1か月分のサンプルを試す機会に恵まれたので、短い期間ではありますが認知症の…
毎年恒例になっている認知症治療研究会。1日目は6時間半、2日目は2時間、みっちり認知症の勉強をしてきました。 抗認知症薬を減らした認知症の方々が元気になる動画は、今まで何本も見てきました。今回もまた、そういう動画の連続で…
前回、認知症のお薬の割り方について記事にしましたが、その際に初めて聞いたコトバ「Do処方(ドゥしょほう)」がすごく気になったので取り上げます。 Do処方とは 看護用語辞典より「Do処方」について、引用します。 doとは、…
千葉県千葉市にあります総泉病院・高野喜久雄名誉院長のノウハウ、認知症のお薬を手軽に簡単に割る方法を教えて頂いたので、皆さまにもシェア致します。 なぜ認知症のお薬を自分で割らないといけないのか? 「なぜ認知症のお薬を、わざ…
認知症介護者の声としてよくあるのが、「先が見えない、つらい」というものです。いつまで続くか分からないし、症状がどう変化するかもわからないので、そういう気持ちにもなります。 そんなとき、「認知症根治への希望」を、期待し過ぎ…
今日は、かなり該当する方が絞られるお話です。しかし、こういったものをブログでアップしておくと、ネットで検索する方が必ずいらっしゃるので、記事として残しておきます。 母の健康診断は、2年に1回にしています。乳がんが2年に1…
6月1日朝、こちらのニュースを見て、キター!と思い、前回の出版の記事を差し替えようかと思ったぐらいでした。 認知症の進行を遅らせる「アリセプト」(一般名ドネペジル)などの抗認知症薬には、少量から始めて有効量まで増量する使…
株式会社ファンケルのプレスリリースです。 株式会社ファンケルは、予防医療に関する研究を6年前から行っており、その一環として、米ぬかに含まれる「フェルラ酸」の研究をしています。「フェルラ酸」については、様々な認知症モデルの…
脳梗塞に使う「シロスタゾール(プレタール)」というお薬が、いろんなタイプの認知症に効果を示しているという記事を前回取り上げました。2014年のNHKスペシャルでまず反響があり、その後埼玉県川越市にある池袋病院で、684例…
3月13日、14日と認知症セミナーを合計9時間、受けてまいりました。全体の流れについては、鹿児島認知症ブログを運営されてる平山先生の記事が分かりやすいので、こちらをご覧ください。 うちのかかりつけ医である松嶋先生のことも…
TBS夢の扉で紹介された、認知症に効果があると言われる物質プラズマローゲン。全く知らなかったので、情報をまとめてみました。テレビの内容を簡単に要約し、プラズマローゲン情報を集めてみました! プラズマローゲンとは? プラズ…
最近のコメント