1/18新刊 重版決定!

在宅介護のちょっとしたコツ

在宅介護


在宅で介護をしていると、困りごとやトラブルが多く発生します。そんなとき、この情報を知っていると介護がラクになるよ!という記事を集めてみました。

要介護認定を受けるときの3つのコツ

要介護認定を受ける際に、コツが必要です。介護認定の良し悪しで、受けられるサービスも支払う料金も変わってきます。

詳細記事:「要介護認定」を受ける時の3つのコツ・ポイントをまとめてみた!

テレビの音量がうるさいときの解決法

詳細記事:高齢者のテレビの音がうるさい!わが家の解決法

介護のプロにお願いするときは紙に書く理由

詳細記事:介護家族から介護職へのリクエストは「口頭」ではなく「紙」で伝えたほうがいい2つのワケ

利用していた介護保険サービスが突然停止になったときのために

詳細記事:【ヘルパー事業所突然閉鎖】介護家族が介護保険サービスを利用するうえで備えるべき5つのリスク

介護者が病気になったらどうするか

詳細記事:介護者が病気やケガになったときの対処法

トイレに尿パッドやオムツを詰まらせてしまった時の対処法

母が早朝に尿パッドを水洗トイレに流してしまいました。水のトラブル系業者を呼ぼうかと思ったのですが、料金が気になります。ある方法で回避できた!というお話です。

詳細記事:トイレに尿パッドやオムツを詰まらせてしまった時の対処法

本当の自立とは依存先を増やすこと

介護する人にとってものすごく大切な言葉です。自立するのに、依存先を増やすとはどういうことでしょう?

詳細記事:介護される人だけでなく介護者にも大切な言葉「本当の自立とは依存先を増やすこと」

高齢者のヒートショック対策

交通事故の死亡者数より多い、ヒートショック。わが家のトイレのヒートショック対策をご紹介します。

詳細記事:トイレの寒さ対策!高齢者のヒートショック予防グッズ6選

高齢者が不便に思うこと5選

認知症の方や力の弱い高齢者が自立した生活を送るうえで、バリアになりそうなもの5つをご紹介します。

詳細記事:高齢者が生活していく上で不便となるもの5選

介護のお金は前倒しで使ったほうがいい理由

介護のお金は最後まで大切にとっておこうと考える方が多いのですが、できれば前倒しで使って欲しい理由についての記事です。

詳細記事:「介護の費用は先行投資型にしてみよう!」 という提案

火事が心配

住宅用火災報知器の設置は義務です。一度見直しておかないと、大変なことに!

詳細記事:在宅介護中の皆さん、住宅用火災報知器の寿命が来てるかもしれませんよ!

迷惑をかけてはいけないと思っていると自滅する

「迷惑をかけないように」という言葉は、思考停止を促す呪いの言葉です。なぜか?

詳細記事:「迷惑をかけてはいけない」という思いで介護すると自滅する

介護にやりがいを感じる悪循環

介護をやりすぎてしまうと悪循環に陥ってしまいます。なぜやりがいを感じてはいけないのでしょうか?

詳細記事:家族介護に「やりがい」を感じてしまう悪循環

在宅介護で苦労したことベスト10の結果

詳細記事:在宅介護で苦労したことベスト10の結果

ポータブルトイレの選び方とラクな掃除の方法

詳細記事:認知症介護で使うポータブルトイレの選び方・掃除やおすすめの処理袋

 


【2023.01.18発売】
発売1か月で重版出来!

東京と岩手の遠距離「在宅」介護を、10年以上続けられている理由のひとつが道具です。わたしが使ってきた道具を中心に、介護保険の杖や介護ベッドなど福祉用具も含め、介護者の皆さんがラクになる環境を実現するための本になっています。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。