認知症の母の要介護認定の結果と有効期間の話
1か月前に行われた、母の要介護認定の結果が出ました。 要介護2、有効期間3年 2年前に行われた要介護認定も、要介護2でした。 限度額を超えて自己負担になるほど介護保険サービスを利用しておりませんし、要介護2だろうなと思...
1か月前に行われた、母の要介護認定の結果が出ました。 要介護2、有効期間3年 2年前に行われた要介護認定も、要介護2でした。 限度額を超えて自己負担になるほど介護保険サービスを利用しておりませんし、要介護2だろうなと思...
ブログ読者の皆さまから、富士山行きに関するアドバイスを頂き、ありがとうございます。 今回の富士山行きは延期となり、多くのアドバイスどおり冬に連れて行こうか、でも母には厳しいかな・・・と悩んでおります。 また読売新聞朝刊全...
父の要介護認定は80日もかかったうえに、亡くなったあと「要介護5」という結果が来ましたが、母の要介護認定は順調に1か月程度で結果が来ました。 今回の結果は「要介護2」で、今までは「要介護1」でしたのでひとつ上がりました。...
先日、母の要介護認定が2年ぶりにありました。 今回で4回目の要介護認定でしたが、初回の失敗を経験してからというもの、必ず要介護認定には立ち会うようにしています。ちなみに初回の失敗とは、母が絶好調で調査員と会話したため、認...
父の退院前日(7月20日)に、ケアマネが要介護認定の申請手続きをしてくれました。4日後に市の調査員が来て、自宅ベッドで動けない点滴中の父に、ベッド脇から要介護認定の面談をしました。声もあまり出ないし、ほとんど何もできない...
10月頭に、要介護認定を受けました。過去2回はどんな感じかというと、 1回目:東京で立ち会いができず、市の調査員と電話でやりとり 2回目:うちのケアマネが、調査員代行として登場(びっくり) 3回目:今回 要介護認定1回目...
認知症介護している人なら、「オレンジプラン」 という言葉は耳にしたことがあると思います。 オレンジプランとは? 厚生労働省が作った平成25年度から29年まで実施される、認知症施策推進5か年計画のことです。7つの柱がありま...
東京・表参道で行われたアラジン介護者フォーラム2014。東京海上日動ベターライフサービスのケアマネージャー石山麗子さんの講演 「ケアマネージャーとして シングル・働く介護者のサポート事例から」?で、ひとつ驚いたことがあり...
最近は祖母が亡くなった話を中心に、ブログを書いてきたんですが、実は母(70歳)の 「要介護認定」 の更新の時期でもありました。 前回(1年前)の 「要介護認定」 の反省を踏まえ、下記の3つのコツ、ポイントを自分でまとめて...
認知症&シャルコー・マリー・トゥース病(難病指定)である70歳の母の要介護認定が、今月行われます。 前回の要介護認定 約1年前に、要支援1 → 要介護1 へランクアップ 遠距離&サラリーマン生活で帰省できず、ケアマネさん...
かかりつけ医 という言葉はよく聞きますが、かかりつけ薬剤師(薬局) という言葉、聞いたことありますか? 認知症の母(70歳)のために、今週からこの かかりつけ薬剤師 さんが在宅訪問してくれます!在宅医療チームのメンバーと...
アルツハイマー型認知症の初期である母(69歳・要介護度1)を、コウノメソッド実践医に連れて行って1ヶ月が経過しました。 今スタートしているのは、こちらのブログでも経過報告している米ぬかサプリメントのフェルガード100Mの...
祖母(89歳)が療養型病院で大腿骨を骨折し、急性期タイプの病院で全身麻酔という危ない橋を渡って、無事手術に成功!その後、骨折した病院に戻るときに困ったはなしです。 まず必要だった車椅子対応の介護タクシー 生まれて初めて、...
ケアマネによる代行申請 祖母が子宮頸がんで倒れたころ、母の様子が急におかしくなりました。どんな感じかというと、 わたしは東京にいるのに、留守電に『今日は何時に帰ってくるの?』と何度も電話してくる ケアマネより、『祖母のデ...