Dementia Care

リハパンを水洗いしてしまう認知症の母
結論から書くと、今回の話は解決策はないと思っていますし、それほど深刻な問題とも思っていません。でも……。 リハパンの洗濯は対策済み 前回の記事も、リハパンの話でした。母はリハパンをオムツの一種と、全く思っていないと書きま...
Dementia Care
結論から書くと、今回の話は解決策はないと思っていますし、それほど深刻な問題とも思っていません。でも……。 リハパンの洗濯は対策済み 前回の記事も、リハパンの話でした。母はリハパンをオムツの一種と、全く思っていないと書きま...
認知症も重度まで進行すると、こういう工夫に意味はあるのかな? むしろこれまでの環境どおりのほうが、安心するのかな? なんて悩みもあります。 母はアナログ時計の針の位置から時間を読めなくなってきていて、正答率は2割くらいで...
2023年1月から認知症介護をラクにするため、そして在宅で介護を続けるために、冷蔵庫と洗濯機にベビーガードを取り付けた。 洗濯機は母がリハパンを何度も洗濯し、中に入っている吸水ポリマーが大量に出てきて、洗濯槽や他の衣服に...
訪問リハビリの作業療法士さんが来る、1時間前に起きた事件です。寝室のタンスが、母に向かって倒れてきました!なぜ、そんなことになってしまったのでしょう? 母の便失禁で大騒ぎ タンスが倒れた日まで便失禁が4日続いていて、今日...
認知症の母の夕食を準備しながら、そういえば自分は無意識のうちにこんな工夫をしていたと気づき、記事にしてみました。 無印良品のカレー生活 わが家では無印良品のレトルトカレーを、めちゃめちゃ愛用しています。化学調味料、合成着...
以前、このような記事を書きました。実家で黒ずんだ皿や割れた皿がここ数か月で何枚も出てきて、その原因がガスコンロで直接皿に火をつけていたからでした。 焦げた漆器のようなものが出てきたので、分かりづらいかもしれませんが写真で...
岩手の実家に赤ちゃんはいませんが、認知症介護の安全対策のためにベビーゲート(ベビーフェンス)を設置しました。取り付けまでの経緯と、なぜ必要になったのかについてお話しします。 手足が不自由な母が2階に上がる 母は手足が不自...
2018年11月のブログを読むと、母は2枚の皿を用意しておけば、間違いながらも自分と息子の朝食を作ってくれていたようだ。2022年6月のブログでは、2枚の皿を用意しておけば、母は準備したいけどできないから、台所をウロウロ...
音声配信voicyのほうで話したのですが、デジタル日めくりカレンダーを開発している、東京・大森にあるアデッソ株式会社を訪問してきました。 わたしが10年前から認知症介護にデジタル日めくりカレンダーがいいとブログ、書籍、週...
実家に着いたら、ホワイトボードのイレーザー(消すやつ)がこんなふうに分離してました。認知症介護で毎日何回も使っていたので、そりゃ壊れるって話です。 何年前に買ったホワイトボードなのかを、Amazonやヨドバシカメラの購入...
月1回、マネックス証券さんに寄稿しています。株式投資や為替など、マーケットに関する記事が人気の上位を占める中、わたしの書いた介護のコラムが瞬間的に1位になりました。介護と投資を掛け合わせる記事はそうないので、珍しかったの...
前に来たばかりの後期高齢者の保険証を、認知症の母が捨ててしまった話を書きました。委任状問題をクリアし、市役所まで行って再交付した写真がこちら。 これまでギリギリ回避できていた、郵便物の紛失問題。認知症介護あるあるとも言え...
わたしの書いた5作目『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(以下、青本)、そして2023年発売の6作目『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(以下、ピンク本)は、いずれも翔泳社から...
これまでは認知症の母の鋭い? 嗅覚のおかげで、大事な郵便物だけは捨てずに家のどこからか見つかっていました。またヘルパーさんが大事な郵便物を見つけたら、台所に貼ってあったタペストリーのポケットに入れてくれていて、なんとか1...
2023年2月に、わが家の今後の介護の方針について書きました。要約すると理想や尊厳を重んじるよりも、現実路線に舵を切って在宅で粘ると書きました。 その象徴として、洗濯機や冷蔵庫にベビーガードをつけた話も別記事で書きました...
認知症の人が汚れた下着を隠す、わが家の日常でもあります。 最初の頃はタンスの中や布団の下から尿で汚れたパンツが出てくるたびに驚いていましたが、何年もこうした下着を見続けていると何も感じません。本当に日常なので、今はしれっ...