デイサービスを週2回から3回に増やした3つのワケ
2022年1月の要介護認定で、要介護2から要介護3になった認知症の母。 これに伴い、わたしが帰京した2月頭からヘルパーさんの役割変更と時間拡大が始まってます。さらに3月からは、デイサービスの回数が週2回から週3回に増えま...
2022年1月の要介護認定で、要介護2から要介護3になった認知症の母。 これに伴い、わたしが帰京した2月頭からヘルパーさんの役割変更と時間拡大が始まってます。さらに3月からは、デイサービスの回数が週2回から週3回に増えま...
先日の要介護認定の結果が出て、母は要介護2→要介護3になりました。 2017年11月から4年間、要介護2を維持してきましたが、とうとう要介護3へ。これで亡くなった祖母と同じ介護度になり、特別養護老人ホームの利用が可能にな...
先日、日経優秀製品・サービス賞2021のサイトを見ていたところ、日経ヴェリタス賞に目が留まりました。マネックス証券の株式管理サービス『たくす株』です。 2021年から始まった『たくす株』は、もし自分が認知症と診断されたら...
認知症の母は現在、要介護2です。前回の要介護認定は2020年12月で、有効期間は3年とブログでご紹介しました。なのでまだ有効期間内でしたが、昨年末に要介護認定を行いました。そうです、区分変更です。 区分変更とは? 要介護...
2021年8月に発売されたばかりの『今日から成年後見人になりました(第2版)』(自由国民社)。 第1版は2013年11月に発売されていて、ちょうど祖母の成年後見人のお仕事が終了した月です。情報が少ない中、介護家族として成...
岐阜市で、重度認知症の90歳男性(2020年死去)の訪問介護をしていた35歳男性ヘルパーが、金銭の窃盗を100回以上繰り返し、1000万円以上盗んで書類送検されたニュースがありました。 いつもなら「頑張っている介護職の皆...
1か月前に行われた、母の要介護認定の結果が出ました。 要介護2、有効期間3年 2年前に行われた要介護認定も、要介護2でした。 限度額を超えて自己負担になるほど介護保険サービスを利用しておりませんし、要介護2だろうなと思...
ブログ読者の皆さまから、富士山行きに関するアドバイスを頂き、ありがとうございます。 今回の富士山行きは延期となり、多くのアドバイスどおり冬に連れて行こうか、でも母には厳しいかな・・・と悩んでおります。 また読売新聞朝刊全...
以前、ジャーナリストの長谷川学さんが現代ビジネスで書いた「「悪夢のような成年後見制度」役所を訴えた、ある娘の告白」をご紹介した。ものすごく簡単に記事を要約する。 軽度の認知症だったお母さんを介護していた娘さん。お母さんは...
父の要介護認定は80日もかかったうえに、亡くなったあと「要介護5」という結果が来ましたが、母の要介護認定は順調に1か月程度で結果が来ました。 今回の結果は「要介護2」で、今までは「要介護1」でしたのでひとつ上がりました。...
先日、母の要介護認定が2年ぶりにありました。 今回で4回目の要介護認定でしたが、初回の失敗を経験してからというもの、必ず要介護認定には立ち会うようにしています。ちなみに初回の失敗とは、母が絶好調で調査員と会話したため、認...
この判決は、認知症介護をしているすべてのご家族に知って欲しいです。 元記事は現代ビジネス「「悪夢のような成年後見制度」役所を訴えた、ある娘の告白」。成年後見制度自体に興味がない介護者は多いと思うのですが、ある地域包括支援...
父の退院前日(7月20日)に、ケアマネが要介護認定の申請手続きをしてくれました。4日後に市の調査員が来て、自宅ベッドで動けない点滴中の父に、ベッド脇から要介護認定の面談をしました。声もあまり出ないし、ほとんど何もできない...
「成年後見制度」という名称を見ただけで、他人事になってしまう介護者は多いと思います。 なかなか利用者が増えない、認知症で判断できないご本人の財産を勝手に使い込むなどの問題を打破すべく、2016年9月内閣府に「成年後見制度...
「PC DEPOT」(PCデポ)という神奈川県を基盤に、主に首都圏でパソコン販売事業などを展開する小売店が、80歳を超える高齢者に対して月額15,000円弱という高額のサポート代を含む契約を結び、親族がその解除を求めたと...
ブログのコメントとして頂いた「ねこさま」の後見制度の体験談をご紹介します。 コメントをほぼ引用しながら、わたしの意見を加えています。特に土地や建物の資産価値の高い都会にお住まいの方が、後見制度を利用される場合は一読したほ...