認知症の母のデイサービスの準備は異様に早いです!
認知症の母はデイサービスに通い始めて、3年半が経過しました。 遠距離介護が始まってすぐ(6年前)に検討したデイサービスは、ケアマネが所属する系列のデイサービスでした。わたしはそのデイの見学に行ったのですが、利用者の平均年...
認知症の母はデイサービスに通い始めて、3年半が経過しました。 遠距離介護が始まってすぐ(6年前)に検討したデイサービスは、ケアマネが所属する系列のデイサービスでした。わたしはそのデイの見学に行ったのですが、利用者の平均年...
デイサービスに行ってもらうまでの2年間を振り返る 「デイサービスに、行ってもらおう!」 ケアマネからの提案に賛同したのが、2012年12月のことでした。祖母が子宮頸がんで入院し、放射線治療をしている頃、母の認知症が確定し...
認知症の母(71歳)のデイサービス拒否について、【認知症】デイサービスを拒否、行きたがらない時の4つの対処法という記事を書きました。わたしが居る時はこの方法でいいのですが、東京に戻ると再びデイ拒否を始めました(泣) いつ...
認知症の母(71歳)が突然、デイサービスを拒否し始めました・・・2週連続でお休み中(泣) 実はこの記事、母とデイ拒否について話しあった直後に書きました。デイサービスに行きたがらないという悩みを抱える方は、相当数います。 ...
2015年1月から通い始めたデイサービス。これは面白い!って思ったデイの様子をご紹介していきます。【面白デイ】とタイトルの最初につけて、シリーズ化の予定です。 わたしは2か所しかデイを知らないのですが、普通ではないと思う...
デイサービスを利用する方の多くは、介護から解放されるためや自分の時間の確保が目的かと思います。 通いの遠距離介護3年目のわたしは、東京に戻ってきた時点である程度解放されています。自分の時間も確保できているので、母(71歳...
サービス担当者会議(略してサ担)の第4回目がありました。 「・ ・ ・」 今回で4回目のサ担は、6畳に8人(ケアマネ、訪看、訪問リハ、サ責、デイ代表、デイ相談員、母、わたし)でこたつを囲んで行われました、狭...
担当のケアマネージャーさんは、在宅中心ではなくデイサービスに通わせることを薦めてきました。わたしも実はそうしたかったのですが、これができないのには、大きな理由がありました。 デイサービスへの強い抵抗 デイサービスへの強い...