母の健康診断とがん検診の結果を受けて
8月上旬に、認知症の母を市の健康診断とがん検診に連れて行った話を書きました。その結果を聞く日の予約もしたのですが、わたしの遠距離介護の都合上、1か月先になり、今回病院へ行ってきました。 80歳にもなればという覚悟 80歳...
8月上旬に、認知症の母を市の健康診断とがん検診に連れて行った話を書きました。その結果を聞く日の予約もしたのですが、わたしの遠距離介護の都合上、1か月先になり、今回病院へ行ってきました。 80歳にもなればという覚悟 80歳...
本日発売のTHE21の特集は、『50代で必ず整理・準備しておくべきこと』。わたしも介護編で取材を受けましたので、もしよかったら読んでみてください。 岩手の実家には、毎年必ず同じ場所にハチの巣ができます。 草むしりをしてい...
認知症介護でひとり歩き(徘徊)の対策のため、玄関のメインの鍵のほかに補助錠を取り付ける方もいます。 認知症の人を家に閉じ込めてはいけないという意見も分かるのですが、現実問題として毎日ひとり歩きと格闘している介護家族であれ...
遠距離介護しているから。認知症介護しているから。母に住み慣れた家で過ごしてもらいたいから。そんな理由の積み重ねから、あらゆるものを遠隔で操作したい衝動に駆られています。 実際わが家ではエアコン、テレビ、照明、暖房、カーテ...
前回の記事は、母のための初の介護施設の見学の話でした。親を介護施設に預けるきっかけは人それぞれですが、わが家で可能性のひとつになるのは、母が車椅子を使い始めたときかもしれないと、ケアマネさんと話していたところでした。 車...
東京に居たとき、盛岡のヘルパーさんからこんな連絡を頂きました。 電子レンジが温まらず、おそらく故障しているようです。 在宅介護をしていて本当に感じるのは、家電の故障の多さです。10年以上介護しているからかもしれませんし、...
今まで介護で使っているツールやガジェットをたくさん紹介してきましたが、紹介したあとに買い替えたり、止めたりしているケースが多々あります。改めて2023年7月現在で、使っているものをご紹介します。 スマートリモコン 高齢者...
遠距離介護中に実家のトイレを使う際、何度もつぶやく一言がある。 どうやったら、こうなるの? 在宅介護の長年の悩みであり、問題は未だに解決していない。その問題とは、記事タイトルのとおり。母がトイレでどう行動したら、この状態...
音声配信voicyのほうで、親の健康診断はいつまで受けるか? の話をしました。 その後かかりつけ医や医療介護職の方中心に、もし自分の親が80歳だとしてがん検診を受けるかどうかをヒアリングしたところ、ほとんどの方が受けると...
まずはお知らせです。 7月7日(金)から、マネックス証券さんの『マネックス人生100年デザイン』で新連載がスタートしました。資産運用などの話の中で介護を担当しますが、投資は30歳くらいから今もやっています。今までブログに...
母の要介護度が3から4に上がったことに伴い、サービス担当者会議が開かれました。今回の帰省は、この会議に参加するためでもありました。 集まった方はケアマネさん、デイサービス、訪問リハ、福祉用具、訪問薬剤師の皆さん。母をデイ...
1か月ほど前に、こんな記事を書きました。母は認知症で手足が不自由なので、大きな災害があったときは自力では逃げられません。 わたしが遠距離介護中であれば何とかなりますが、東京に居るときに災害が起きるかもしれません。たまたま...
直近3週間で2回ほど、介護の講演会がありました。クローズドな講演で、いつもと参加者の皆さんの属性が違っていました。その時に感じた介護へのイメージの話です。 これから介護が始まる人になかなか届かない 例えば市区町村の長寿福...
認知症の母は要介護4になり、新しいケアプランが6月からスタートしました。 大きな変更点は、デイサービスの回数が週3回から週4回に増えたこと。それに伴いヘルパーさんに来て頂く時間帯を変え、他の変更はありません。 日中の時間...
先日ケアマネさんが実家にいらっしゃって、認知症の母が要介護4になったあとの6月からのケアプランについて話し合いました。ヘルパーさんにお願いする内容や時間帯の変更を確認し、6月からは問題なく新ケアプランに移行できそうです。...
先週、認知症の母の災害時要援護者名簿登録をしました。名称のとおり、災害が発生したときにわたし(家族)が母を助けられない場合もあるので、そんなときに助けが必要になる人たちの名簿です。災害時の安否確認や声掛けに使われます。 ...