音声配信では、感情的に話したのですがブログにも残しておきたいと思います。
今週月曜日の19時頃、母がトイレの前で倒れました。実家には母ひとり、しかも重度の認知症。わたしは東京で、どのような対応をとったのでしょう?
トイレの前で倒れ、くの字で「痛い痛い」という母
実家のトイレの前には、見守りカメラがついています。トイレの前につけた理由は、母がリハパンや尿パッドをトイレに流した実績があるからです。トイレから出てくる映像や滞在時間からリハパンを捨てているかどうか、ある程度判断できます。
この日の母はトイレからお尻丸出しで出てきて、トイレの電気を消したあと、そのままひざから崩れ落ち、くの字に横になって倒れてしまったのです。
東京にいたわたしが異変に気づいたのは、母が倒れた直後。なぜすぐに気づけたかというと、母がトイレに入ると、わたしのスマホに通知が来るからです。リハパン大丈夫かなぐらいの気持ちでカメラを見たら、母が倒れてました。
トイレの前でうずくまる母に、わたしは見守りカメラを通じて「どうした? 大丈夫?」と声を掛けました。すると母が「痛い、痛い、おなかが痛い」というのです。
これはやばいと思って、わたしは24時間対応の訪問看護か岩手の妹かに電話しようと考えたのですが、今回は医療優先と思って訪問看護へ電話をしました。しかしタイミングが悪く、留守番電話に。次に妹に連絡するも、こちらもつながりません。
どうしよう。再びカメラで母に声を掛けると「いてー、いてー、お尻がいてー」とうめいてました。他に誰かいないか、ケアマネさんか、デイサービスかといろいろ考えていたところに、訪問看護から折り返し電話がありました。
「母がトイレの前で倒れて、ずっと痛い痛い言ってます。意識はあって声掛けを続けてます」
「近くにいるので、15分くらいで到着すると思います」
安心してもらうために15分と言ったのかもしれませんが、実際は30分。とてもとても時間が長く感じられ、その間ずっと「今看護師さん来るからね、ちょっと待っててねー」と声を掛け続け、母は弱々しく「いてー、いてー」を繰り返していました。
いつもの迷走神経反射? 盲腸?
この時点でわたしは迷走神経反射の疑いがあると思っていて、看護師さんもそのつもりで駆けつけてくれたと思います。便が大量に出て血圧が急低下して、フラフラになって倒れるのですが、母は何度も経験していました。ただ痛がり方がいつもと違うので、盲腸とか他の可能性も考えました。
夜だったので、家の鍵はすべて閉まっていましたが、ある方法で看護師さんに家の中に入ってもらい、すぐ体温や血圧を測ってくれて異常なしと判断してくれました。その様子は見守りカメラの映像で確認できていて、わたしと看護師さんはカメラを通じて会話したのです。
看護師さんが母を起こそうとしたとき、残っていた便がまた大量に出てしまい、トイレ前のじゅうだんは便まみれに。看護師さんはその後始末に追われることになったのです。
出た便の状態から、看護師さんの見立ても迷走神経反射でした。母はトイレで溜まっていた便を出したあと、血圧が急低下してトイレの前で倒れ、その段階では便がまだ詰まっていたので「いてー、いてー」と言っていたみたいです。
先週わたしと一緒だったときは、毎日便が出ていました。だから大丈夫と思っていたのですが、どうやらそれがいけなかったようです。硬い便が栓のようになっていたため、その栓から漏れ出した便をわたしは見て、大丈夫と考えていました。
でも実際は便がしっかり出ていなくて、どんどん腸の中に溜まっていてそれが大量に出て、倒れてしまったようです。
最悪、緊急で盛岡へ帰ろうかとも考えたのですが、訪問看護のおかげで何とかなりました。母が骨折したときも、だいたいこんな感じで対応しましたが、その時は妹がすぐに駆け付けてくれました。
こういうことがあるとやっぱり介護施設に預けるべきでしょと言われるのですが、残念ながらわたしはそうはなりません。見守りカメラがあって本当に良かったと思いましたし、もしなかったらと思うとゾッとします。遠距離介護にはやっぱり、必須のアイテムです。
よく高齢者がベッドから落ちて、3日後に訪問看護師さんやヘルパーさんが発見したとか、そういう話は山ほど聞いてきましたからね。
7月は本当に忙しい月で、なんでこんなにも仕事や介護に追われるのだろうと思ってます。本の執筆があると、わたしのキャパは激減します。とりあえず母は元気で、何事もなかったかのように普通に生活しております。
今日もしれっと、しれっと。

こんにちは、いつも拝見させて頂いております。
わかるわー、とか、うちも同じだったなぁ、とか思いながら読ませていただいてます。
余計な心配なのを承知で、、
私もお母様と同じような症状に1年に一度ほどなります。ウンチきたかな〜位の感じでトイレに行き便が出たあと意識を失うような激しい腹痛が始まります。
暫くトイレに座って手洗いすると、また次に行きたくなり今度は下痢気味。痛みが再発。何度も出たくなりちょっとだけ最後、うっすい血が混じってる?みたいな見た目の便が出ます。
私は50代だし、この症状を医師に事細かに説明できるので、診断は虚血性大腸炎でした。
一度なると便秘にきをつけないと、また同じ事が起こったりします。便を踏ん張ってお腹に力を入れると一瞬腸が虚血して起こるので、踏ん張り禁止と言われてます。
この症状が出て下痢をした後は普通の食事はダメ、3日位は柔らかいものや腸に優しい物しか食べないで下さい。と水分補給で点滴に通います。
お母様ももしそうだと、次の日のお食事などが気になってしまったのと、やはり認知症もあるので、症状的な事が説明しづらいのでは?と心配になり、コメントさせて頂きました。
お腹の痛みの説明もなかなか難しいですしね。
私は医師に、冷や汗が出て意識が遠のくほど、と表現しました。
近くで見ておられるので、ご様子はご存知だとは思いますが、とても痛がられてるご様子が心配になりましたので、ご参考までにコメント失礼させて頂きました。
トイレも暑いので長くお座りになるときはお気をつけて下さいね。
匿名さま
母は直腸脱に加え、出産の影響で肛門括約筋が普通の人の2割くらいしか動いていません。
肛門科に2か月に1回通っていて、主に便の硬さをコントロールするためと、直腸の炎症を経過観察しております。
認知症で説明できないので、いつも肛門科ではベッド横まで付き添いますし、症状の説明もわたしがしております。
迷走神経反射はこれまで何回も経験してきたので慣れているのですが、今回は違うかも? なんて思いました。
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
久しぶりにブログを拝見させて頂きました。私事で恐縮ですが、以前は慢性的な便秘に悩まされ、排便の際に冷や汗も時々ありました。トイレ内で失神した事も一度だけあります。数年前に健康診断の便潜血で引っかかり内視鏡検査の結果、ポリープは無いが数カ所に炎症の疑いありとの指摘。そこから食事改善&服薬し今に至ります。約一年後の再検査で、それらの炎症は綺麗に消えていました。
その改善した食生活ですが:
・ぬか漬け&酒粕(又は米麹甘酒)が、一番お勧めです。
・雑穀米入りご飯(白米だけの時より、明らかにお通じが良くなります)。
・キノコ類(特に舞茸は効きます。元々快便な方だと、お腹が緩くなる場合もあるとか)
一般的には乳酸菌=ヨーグルトですが、自分に合う菌を見つけるのが中々難しいそうです。
菓子パンや麺類(特にラーメンやパスタ)は控えた方が良いです。小麦粉の加工食品に含まれるグルテンという成分が、便秘や腹痛、下痢の原因になる事があります(体質によりますが、私はまさにこのタイプでした)。
酒粕は、耐熱容器に同じ位の分量の水と酒粕を入れて電子レンジで温めると、簡単に溶けます。私はこれを味噌汁、雑炊、鍋物等に入れて食べています。甘酒と雑穀米は、スティック状の小分け品がスーパーで販売されています。
とても他人事とは思えずコメントさせて頂きました。お母様の便秘が少しでも改善されますように。
いちごさま
いろいろなアドバイスありがとうございました!
母の場合は2か月に1回の肛門科の薬で、便の硬さをコントロールしながら、浣腸を使って定期的に便を出しています。
昔のお産の影響で、肛門括約筋が通常の人の2割くらいしか機能していないので、便をうまく出せません。本当は食生活で何とかしたいのですが、遠距離介護であること、そしてわたしが料理が苦手なこと、直腸脱による肛門科の通院などなどあって、医療でなんとかするしかない状態になっております。