ご近所さんの引っ越しの挨拶。私が慌てる理由は認知症の母
岩手の実家のお隣に新築の家が建ち、新しくご近所さんが住むことになりました。先日、ご挨拶に来てくださったのですが、東京に居たわたしが大慌てになったお話です。 ご近所さんは2回ご挨拶にいらっしゃった ご近所さんのご挨拶、1回...
岩手の実家のお隣に新築の家が建ち、新しくご近所さんが住むことになりました。先日、ご挨拶に来てくださったのですが、東京に居たわたしが大慌てになったお話です。 ご近所さんは2回ご挨拶にいらっしゃった ご近所さんのご挨拶、1回...
2013年、療養型病床に居た祖母は早朝に病院のベッドから転落し、大腿骨を骨折しました。当時のブログ記事はこちらで、病院に責任があるかどうかを調べ、高齢者が病院内で大腿骨骨折をするケースは多いと書いてありました。この時わた...
親を介護施設に入れるタイミングを、AIに聞いてみました。ネットにある多くの記事を要約してくれると思ったのですが、本当にいい感じでまとめてくれました。それに対して、わたしの回答も加えます。 AIにまとめてもらった介護施設に...
先週、盛岡にあるグループホームの施設見学に行ってきました。わたしなりの見るべきポイントをまとめつつ、施設見学の感想です。 グループホームとは? グループホームは地域密着型サービスで、グループホームのある地域の住民票がない...
母が布団から出たあと、今までは近くの手すりまでハイハイで行って、手すりにつかまって何とか立てていました。そのあとわたしは母のお尻を触って、ズボンが尿で汚れていないか、リハパンに尿が溜まっていないか確認する、これが朝のルー...
わが家では、2種類のリハビリパンツと2種類の尿パッドを使い分けています。なぜこの構成になったのか、ユニ・チャームのライフリーを使い始めた理由などについて、解説します。 わが家のリハパン・尿パッドのラインナップ なぜこの構...
先日の記事で、母がお泊りデイに2泊したあと、枕カバーをズボンのように履こうとした話を書きました。他にもクッションカバーや座布団カバーなど、布団カバーを除いて、あらゆるカバーを外したがる母。 カバーを外されると困る理由は、...
危険だったので、実家の洗濯機を買い替えました。 これまで使っていた洗濯機は、わたしが社会人1年目に購入したものなので、おそらく30年近く使いました。特に故障したわけではないのですが、あるニュースを見てゾッとして、妹と相談...
最近の介護の悩みは、母がお泊りデイ(自費のサービス)で2泊して帰ってきたあとの不穏な行動です。 ある日は帰宅後、着替える必要はないのに着替えようとして、枕カバーをズボンと勘違いして何度も履こうとしました。枕カバーを諦め、...
実家のトイレはまるで外にいるかのような寒さで、室温はおそらく一桁。そのため、2018年にパネルヒーターを設置しました。 正直パネルヒーターだけではトイレは暖められないのですが、認知症の母が触ったり、誤操作したりしないよう...
認知症の人が誤って、トイレにリハパンや尿パッドを流して詰まらせる問題について、2018年にこんな記事を書きました。あれから7年が経ち、在宅介護の状況や対策方法が変わったのでご紹介します。 認知症の母は何が変わったのか? ...
ある介護の悩みを解決するために、Amazonで布団クリップ(6個入り、1,499円(税込))を購入しました。これが認知症介護や在宅介護に役立ちましたので、その理由と使い方についてご紹介します。 わたしが在宅介護で困ってい...
母の髪のお話です。2019年くらいまでは、実家の近くにある美容室にわたしか妹が母を連れて行って、カットと白髪を染めてもらっていました。 分け目が白くなってくると母が気にするのと、鏡を見る意識があるうちはきちんと髪を整えて...
母は夜間にポータブルトイレを、1回から2回使用します。 ポータブルトイレは寝室の布団の真横にあって、認知症でトイレの存在が分からなくならないように、母が寝たあとにスマートリモコンで常夜灯をつけたり、トイレに移動したら、人...
久々に『認知症の経過報告』カテゴリを使って、記事を書きます。 ここ最近気になっている母の行動は、コタツの分解です。分解といってもコタツのヒーターユニットをばらすわけではなくて、重い天板を外して、こたつ布団を取ってしまうの...
2024年にこのブログで売れた本やグッズを、ランキング形式でご紹介します。売上はAmazonのみで、類似商品でまとめられるものはまとめて集計しました。かなり順位に変動がありつつ、定番商品もしっかり入っております。では、ど...