いよいよ認知症の母を介護施設に預けないといけないと思った瞬間
母が布団から出たあと、今までは近くの手すりまでハイハイで行って、手すりにつかまって何とか立てていました。そのあとわたしは母のお尻を触って、ズボンが尿で汚れていないか、リハパンに尿が溜まっていないか確認する、これが朝のルー...
母が布団から出たあと、今までは近くの手すりまでハイハイで行って、手すりにつかまって何とか立てていました。そのあとわたしは母のお尻を触って、ズボンが尿で汚れていないか、リハパンに尿が溜まっていないか確認する、これが朝のルー...
わが家では、2種類のリハビリパンツと2種類の尿パッドを使い分けています。なぜこの構成になったのか、ユニ・チャームのライフリーを使い始めた理由などについて、解説します。 わが家のリハパン・尿パッドのラインナップ なぜこの構...
危険だったので、実家の洗濯機を買い替えました。 これまで使っていた洗濯機は、わたしが社会人1年目に購入したものなので、おそらく30年近く使いました。特に故障したわけではないのですが、あるニュースを見てゾッとして、妹と相談...
実家のトイレはまるで外にいるかのような寒さで、室温はおそらく一桁。そのため、2018年にパネルヒーターを設置しました。 正直パネルヒーターだけではトイレは暖められないのですが、認知症の母が触ったり、誤操作したりしないよう...
母の髪のお話です。2019年くらいまでは、実家の近くにある美容室にわたしか妹が母を連れて行って、カットと白髪を染めてもらっていました。 分け目が白くなってくると母が気にするのと、鏡を見る意識があるうちはきちんと髪を整えて...
2024年にこのブログで売れた本やグッズを、ランキング形式でご紹介します。売上はAmazonのみで、類似商品でまとめられるものはまとめて集計しました。かなり順位に変動がありつつ、定番商品もしっかり入っております。では、ど...
築50年以上の岩手の実家のトイレは、本当に寒い! 寒さ対策のため、2018年にパネルヒーターを購入しました。本当は温かさを重視したかったのですが、それよりも認知症の母がやけどしたり、火事になったりするほうが怖いので、やむ...
12月はまだ岩手の実家に帰省していませんが、地面にうっすら雪が積もった様子が見守りカメラで分かりました。すでにヒートショックへの警戒はしておりますが、いよいよ本格的な対策をやる時期がやってきました。 特に北国の人や実家の...
ネタ元は忘れてしまったのですが、どこかでビニール手袋を二重にして失禁処理をしている方がいました。 ビニール手袋の強度が弱いからではなく単純に2枚重ねたほうが便利だからなのですが、全くそういう発想がなかったので、なるほど!...
わたしの在宅介護の今の最大の悩みは、母の尿便失禁処理です。最近はそういうブログ記事ばかりになっていることからも、分かって頂けるかと思います。 ある調査結果でも、失禁処理は在宅介護の最大のストレスとも言われていて、ずっと戦...
盛岡の朝は寒いので、ライフリーのからだふき、おしりふきを使うと母が冷たいというようになりました。特にからだふきは面積が大きいので冷たいし、風邪をひく可能性もあります。 そこで、おしりふきやからだふきを温める方法を探してみ...
この前、帰京する日の朝に母の3連続便失禁で絶句した記事を書いたところ、ブログ読者の見守りカメラさんからこんなコメントを頂きました。 確かにYoutubeで陰部洗浄ボトルを使って、寝たきりの方がオムツをしているときの便失禁...
母はシャルコー・マリー・トゥース病という難病を抱えていて、特徴は手や足の筋肉の萎縮です。特に土踏まずが大きく凹んでいる凹足で、きついアーチで特殊な足の形をしています。 わたしが母の介護に関わる2012年より前から、母は自...
遠距離介護が終わって帰京する日の朝はいつも、母と笑顔でお別れしようと意識している。 起きてきた母に台所で手を洗うよう促しつつ、わたしは母のお尻をポンポンと触った。毎朝、ズボンが濡れているかどうかチェックしていて、濡れてい...
遠距離介護を終えて帰京しました。盛岡の朝晩は、すっかり秋めいてきましたよ。 夕食を作り終えたあと、母の落ち着きがなかったのでリハパンを確認。少し便が付着していたのですが、ご飯が冷めてしまうので食べたあとにおしりふきで母の...
何をいまさらというタイトルですが、在宅介護中の小さな出来事から、改めて家族の介護が中心にあって、そこに介護のプロのサポートもあって、介護は成り立つものだよなと思った話をします。 母の寝室の隣にある部屋の2つのクッションを...