実家のネット環境を改善、見守りカメラもサクサク動いてます!
わたしの遠距離介護の最大の特徴は、たくさんのIoT機器を駆使していることです。 2025年8月現在、見守りカメラ6台、スマートリモコン3台、カーテン1台、指ロボット3台、温湿度計2個、スマートプラグ1台、スマートスピーカ...
わたしの遠距離介護の最大の特徴は、たくさんのIoT機器を駆使していることです。 2025年8月現在、見守りカメラ6台、スマートリモコン3台、カーテン1台、指ロボット3台、温湿度計2個、スマートプラグ1台、スマートスピーカ...
8月は2週間ほど、岩手の実家におりました。 暑さがそうでもなかったので過ごしやすい日が多く、自分の部屋は扇風機だけで余裕で生活できました。日中は暑くてきついのですが、朝はひんやりして気持ちいいくらいでした。 遠距離介護の...
前回のブログは、鉄壁だったベビーガードを母に外された話でした。今回も鉄壁だった別の場所が、認知症の母に破られたお話です。その元になる記事が、2021年6月に書いたこちら。こたつのプラグと電話・インターネットのプラグを、家...
8月の遠距離介護がスタートしました。今月は久しぶりの長期滞在です。 出発2日前、母が置き型手すりの土台のじゅうたんの毛玉取りを2時間30分もやって、これはやばいと思ったら、居間の畳に尿の大きなシミを作っていました。 残念...
今回の遠距離介護は、母がトイレ前で倒れたあとの復旧から始まりました。 訪問看護師さんに助けて頂いたのですが、倒れたトイレ前のじゅうたんが便で汚れまして。それを看護師さんが応急処置し、さらに岩手の妹も応急処置しました。しか...
音声配信では、感情的に話したのですがブログにも残しておきたいと思います。 今週月曜日の19時頃、母がトイレの前で倒れました。実家には母ひとり、しかも重度の認知症。わたしは東京で、どのような対応をとったのでしょう? トイレ...
7月1回目の遠距離介護、スタートしました! ここ数か月は10年半通っていたデイサービスの閉鎖に伴い、新しいデイサービス2か所への切り替えで、契約やケアプランの見直しに追われておりました。 デイサービス問題はやっと決着がつ...
今回の遠距離介護は滞在日数が5日で、うち2日は新幹線の移動なので、実質3日で遠くまで特養の見学に行ったり、7月からお世話になるデイサービスの契約をしたりサービス担当者会議があったりと、かなりハードな日々を過ごしました。 ...
認知症が重度まで進行していてしかも独居の母に、遠距離介護でどうやって食事を提供するのか? 食事の軸になっているのはデイサービスで、お昼にしっかり栄養を取ってもらっています。あとはわたしが帰省した際に、1日3食しっかり食べ...
遠距離介護で利用している交通手段は、東北新幹線です。コロナ禍前は停車駅の多い『やまびこ』を利用していました。停車駅の少ない『はやぶさ』と比較すると、乗車時間は1時間ほど長くなります。 しかしコロナ禍は、少しでも感染リスク...
最近は隔週で実家に帰省しておりますが、いつの間にか盛岡駅ビルフェザンに『無印良品500』ができていました。500円以下の日用品、食品などを中心に取り揃えるお店で、これはありがたい! 母の代わりにわたしが料理を作るのですが...
月末は連載の原稿締切や請求書の発行、本の締切など、仕事の締切が重なるので遠距離介護は避けてきました。しかし5月はGWがあって変則なので、やむを得ず月末の遠距離介護です。 今回の遠距離介護はラクだったはず? 今回は歯医者の...
GWが終わったので、ブログ再開します! 5月はいつもGW明けから、遠距離介護が始まります。理由は簡単で、混雑した新幹線に乗りたくないからです。人のいない時期や時間帯をできるだけ狙って移動しているので、自然とそうなります。...
1週間前も盛岡に居ましたが、今日から今月2回目の遠距離介護が始まります。盛岡は4月16日に桜の開花発表があったようです。 今回のメインイベントは、3月から月イチペースで行っている介護施設の見学です。今回もグループホームの...
先月までの遠距離介護の滞在日数は、10日~14日くらいでした。今月から6日くらいにして、滞在日数を短くする代わりに、1か月あたりの回数を2回に増やしました。 要はコロナ前の帰省ペースに戻したわけですが、久しぶりにやってみ...
4月から遠距離介護のペースを変更し、ケアプランも見直しました。タイトルに1回目と書いたのは、2回目があるという意味です。ペースを変更した理由は、下記のとおりです。 ケアプランの変更による1か月あたりの介護費用 細かく試算...