「延命治療に同意するか拒否するか」を家族として判断した日

祖母(89歳)の意識レベルが低下したということで、月曜日に病院へ行きました。

祖母が療養型病院に入院したのは、昨年の12月末。緩和ケアとモルヒネとのはなしという記事で書いたのですが、こちらの病院に入院した際の先生からの説明は、分かってはいたものの衝撃的な内容でした。どんな感じだったかというと・・・

子宮頸がんのステージⅢaという祖母ですが、麻薬(モルヒネ)を投与してがんの痛みをやわらげる緩和ケアの説明、痛みはなくなるけど意識が朦朧とするという話、対処的な治療のみを行うという内容でした。当時はさすがにショックを受けましたが、それから7か月が経過、久々に先生とお話しする機会ができました。

先生からのお言葉

先生: 『CTで確認したところ、膀胱への転移があって、血尿も見られるようになりました。改めてご家族として延命治療を行うかどうかを検討して頂きたいと思います』

わたし: 『以前にも延命治療について家族で話し合った時期がありますが、再度祖母の娘2人に確認をとってみます。ということは、他の施設への移動は無理ですよね?』

先生: 『そうですね。最期までうちの病院で看させていただくのがいいと思います。』

わたし: 『以前行った放射線治療は、確かもうできないということでしたが・・・』

先生: 『はい、一生のうちで浴びる事ができる放射線量は決まっていますから、おばあさんは放射線治療がもうできません』

わたし: 『・・・・・・・・・・・・・・・・・』

延命治療って?

以前に急性期病院で説明を受けた時、心臓マッサージでの蘇生とそれに耐えられず高齢者の場合は骨折するという話を聞いた時に、果たして蘇生することに意味があるのか?と考えました。胃ろうであったり、人工呼吸であったり、”生きる” のではなく、”生かしておく” ということ そうとらえました。

でもそれって意味があるのか?延命を続けていても、いずれ止める時期を決断する日がくる・・・それはそれでつらい決断です。

長い間病状が安定していたので、あの当時の思いを忘れていました。でもうひとつ忘れていたのが、わたしは ”孫” だということです。祖母には2人の娘がいて、延命治療の判断はやはり娘がすべきだと。

改めて娘2人に確認してみました、 『以前は延命治療はしないということだったけど、あれから7か月が経って気持ちに変化はないか』 と。関東に住む娘(わたしの母の妹)は、自分の夫を介護しているので、重要な局面だけ私が電話する事になっています。

で確認してみると、方針に変更なしと。文章で書くとこれだけですが、あれこれ1時間くらいは話しました。これで1人目の娘は確認終了。問題は、認知症のわたしの母です・・・・

認知症の母に延命治療の質問をしてみる

認知症の母にこの延命治療の話をすると、不安が増大し、以前のように認知症の症状が悪化する可能性があります。前回のがんが分かった時の混乱っぷりは、認知症の症状がマックスでした。あの時から考えると、今のフェルガード服用生活はとてもとても安定しています。

ということで、日常会話の中にさりげなく延命治療の話を織り込んでみました。(どうやって、この重いワードを会話にぶっこむんだ?って思いますよね・・・)

すると延命治療は望まないということだったので、改めて先生に延命治療は行わない、痛みをとることだけに専念をして、自然な形で最期を迎えるようによろしくお願いします とお伝えします。

神のみぞ知る って言葉、きっとこういう時のためにある言葉なんでしょうね・・・

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか