東京の小学館本社に介護者が集まり『第1回介護のなかまカフェ』開催!
7月3日(木)の午後、東京神保町にあります小学館さんのオフィスで『第1回介護のなかまカフェ』が開催されました。 介護のなかまとは? 「介護のなかま」とは、わたしが2016年7月のサイト立ち上げ当初から連載を続けている介護...
7月3日(木)の午後、東京神保町にあります小学館さんのオフィスで『第1回介護のなかまカフェ』が開催されました。 介護のなかまとは? 「介護のなかま」とは、わたしが2016年7月のサイト立ち上げ当初から連載を続けている介護...
2023年に書いたブログ記事『在宅介護中になぜか便座にうんちがつく原因と対策』は、介護ポストセブンでも改めて書いたのですが、大きな反響がありました。誰にも読まれない記事と思っていたのですが、在宅介護中の皆さまには思い当た...
認知症の母の食事問題に対応するため、この記事にあるパンを食べてもらっている話を書きました。しかし母のある行動から、また見直しが必要になったのです。 夏の食中毒に警戒 ある日の母の昼食と夕食の行動を、東京から見守りカメラで...
今回の遠距離介護は滞在日数が5日で、うち2日は新幹線の移動なので、実質3日で遠くまで特養の見学に行ったり、7月からお世話になるデイサービスの契約をしたりサービス担当者会議があったりと、かなりハードな日々を過ごしました。 ...
2025年3月から、月1軒のペースで介護施設の見学をしています。(ちなみに途中でデイサービスも3軒ほど見学した)これまで見学した介護施設の記事はこちらをどうぞ。今回は4軒目にして初の特別養護老人ホーム(特養)です、なぜ見...
5月末に10年半利用していたデイサービスが閉所となり、6月から新しいデイサービスを利用しています。それなのに、7月から新しいデイサービスを利用することになりました。その理由とは? 希望するデイサービスが満員で入れなかった...
わが家では、夕食後にアイスか果物を食べる習慣があります。 わたしが小さい頃は母がリンゴをむいてくれたり、スイカを切ってくれたりしたのですが、今は買ってくるのも切るのも片づけるのもすべてわたしの役割です。 この前スーパーで...
認知症の母が燃えるゴミの中身を出したときの話は、2024年に感情たっぷりに音声配信で話しました。 まさか使用済みのリハパン、尿取りパッド、ポータブルトイレの処理袋、尿の吸水シートなどを台所やダイニングテーブルに広げて並べ...
認知症が重度まで進行していてしかも独居の母に、遠距離介護でどうやって食事を提供するのか? 食事の軸になっているのはデイサービスで、お昼にしっかり栄養を取ってもらっています。あとはわたしが帰省した際に、1日3食しっかり食べ...
遠距離介護で利用している交通手段は、東北新幹線です。コロナ禍前は停車駅の多い『やまびこ』を利用していました。停車駅の少ない『はやぶさ』と比較すると、乗車時間は1時間ほど長くなります。 しかしコロナ禍は、少しでも感染リスク...
7月29日(火)13時30分より一般社団法人介護離職防止対策促進機構(KABS)主催、第9回介護離職防止対策シンポジウム『介護離職した理由、介護離職しなかった理由 ~7人の介護者の決断~』が、リアルとオンラインのハイブリ...
最近は隔週で実家に帰省しておりますが、いつの間にか盛岡駅ビルフェザンに『無印良品500』ができていました。500円以下の日用品、食品などを中心に取り揃えるお店で、これはありがたい! 母の代わりにわたしが料理を作るのですが...
この記事タイトルだと、母が寝るポジションをヘルパーさんが介助しているように思われるかもしれませんが、そうではありません。 以前のブログ記事で母がシーツの上ではなく毛布やタオルケットの上で寝てしまい、そこで尿失禁や尿漏れが...
10年半利用したデイサービスの閉所に伴い、6月1日から新しいデイサービスの利用が始まりました。デイサービスによって開始時間が違うので、送り出しをする訪問介護のヘルパーさんも影響を受けます。どう着地したのでしょう? デイサ...
母と一緒に居間でテレビを見ていたところ、シャツの袖口を触ってコタツの布団に押し付けたり、腕をコタツの中に入れたりを繰り返していました。 それが何日も続くので、母の袖口を確認したところ水で濡れていました。最初はなぜ濡れてい...
2015年1月に利用開始したデイサービス。2025年5月31日終了なので、約10年半母がお世話になりました。週1回から利用を始めて、気づけば週5回までになっていました。 母以上にわたしのほうがお世話になっている感じがしま...