最近読んだ本『伝説の相談員が教える幸せになれる老人ホーム探し』
2025年7月25日、ホーム社(集英社グループ)から発売された『伝説の相談員が教える幸せになれる老人ホーム探し ~マンガでわかる高齢者施設~』を購入して読みました。 2025年から認知症の母の介護施設を見学し始めたところ...
2025年7月25日、ホーム社(集英社グループ)から発売された『伝説の相談員が教える幸せになれる老人ホーム探し ~マンガでわかる高齢者施設~』を購入して読みました。 2025年から認知症の母の介護施設を見学し始めたところ...
前回のブログは、鉄壁だったベビーガードを母に外された話でした。今回も鉄壁だった別の場所が、認知症の母に破られたお話です。その元になる記事が、2021年6月に書いたこちら。こたつのプラグと電話・インターネットのプラグを、家...
わが家では認知症の母が次のようなことをするので、やむを得ずベビーガードをamazonで購入して対策しました。 12年以上の認知症介護で、最初は制限をかけていませんでした。しかし重度まで認知症が進行すると口頭で言っても効果...
8月の遠距離介護がスタートしました。今月は久しぶりの長期滞在です。 出発2日前、母が置き型手すりの土台のじゅうたんの毛玉取りを2時間30分もやって、これはやばいと思ったら、居間の畳に尿の大きなシミを作っていました。 残念...
2017年12月に契約した、格安SIM『mineo(マイネオ)』。 契約した理由は2つで、1つはどこでもネットがつながる環境が欲しかったからです。カフェで本を執筆する際、ネットで調べものをするためにどこでもつながるので重...
7月にあった介護イベントや介護で起きたことを箇条書きで振り返ります。ちなみにブログには書かず、音声配信でだけお伝えしたものも含んでいます。 7月は本の執筆に加え、講演会が3つありました。さらに他の仕事も、なぜか7月めがけ...
19時。寝る前に母のリハパンを交換しておけば、夜間にシーツや布団を汚す確率が減るので、リハパンの状態を確認しました。 すると珍しくリハパンがキレイで、いつもより自分でトイレに行く回数が多かったからと思ったのですが、あるは...
認知症の母は、自宅では入浴しません。しかしどうしてもシャワーチェアが必要になったので、ケアマネさんに相談しつつ、最終的には福祉用具専門相談員さんに自宅に来て頂いて、購入しました。そのいきさつとは? 自費購入のシャワーチェ...
今回の遠距離介護は、母がトイレ前で倒れたあとの復旧から始まりました。 訪問看護師さんに助けて頂いたのですが、倒れたトイレ前のじゅうたんが便で汚れまして。それを看護師さんが応急処置し、さらに岩手の妹も応急処置しました。しか...
先日、都税事務所から「あなたのお仕事は何ですか?」みたいな手紙が届きました。 わたしは個人事業主で、東京都に個人事業税を支払っています。3月に提出した確定申告の売上は、どのような内訳になっているか明細を提出してくれとのこ...
音声配信では、感情的に話したのですがブログにも残しておきたいと思います。 今週月曜日の19時頃、母がトイレの前で倒れました。実家には母ひとり、しかも重度の認知症。わたしは東京で、どのような対応をとったのでしょう? トイレ...
10年半お世話になったデイサービスが5月末で閉所し、6月、7月と新しいデイサービスの利用が始まりました。最終的には3か所利用していて、2つは住宅型有料老人ホームに併設したデイサービス、1つはデイサービスのみのところです。...
母はトイレで排便したあと、うまく拭き取れません。認知症でウォシュレットの使い方が分からなくなったうえに、手や足の不自由さも原因かと思います。 そのため母がトイレを終えて台所で手を洗いにきたときに、リハパンの汚れチェックを...
今回の施設見学はラストですが、ブログに書こうか悩みました。 というのも、ちょっと変則的な見学だったからです。どう変則なのかはここに書けないのですが、でも深く見学できました。 医療、介護幅広く情報を集めました 今回の見学も...
現在の母の通院はものわすれ外来、眼科、肛門科、歯医者の4か所です。この中でものわすれ外来を除いて、すべてタクシーで通院しています。 もの忘れ外来の場所が実家からは遠く、わたしのイメージではタクシーで往復で1万円くらいかか...
7月1回目の遠距離介護、スタートしました! ここ数か月は10年半通っていたデイサービスの閉鎖に伴い、新しいデイサービス2か所への切り替えで、契約やケアプランの見直しに追われておりました。 デイサービス問題はやっと決着がつ...