ノンフィクション介護マンガを書いている3人の漫画家たち

マンガで知る!初めての介護

皆さんは、男性マンガ家の了春刀(りょうはると)さんをご存知ですか?

あのテレビドラマ・SPECの漫画化作品を手掛け、ヤングガンガンに連載した実績をもつ方です。そんな了さんが今年2月末に「マンガで知る!初めての介護ー大切な人に必要となったとき、最初に読む本」を出版されました。

2014年にお父様が倒れ、要介護4になったご自身の介護体験を元にして書いた作品です。同世代で、本業として介護とマンガを両立している男性マンガ家さんを初めて知りました。

マンガ家さんと介護

例えば、八万介助(はちまんかいすけ)さんの「49歳未経験 すっとこ介護はじめました!」

雑誌の休刊で仕事がなくなった八万さんは、49歳未経験で介護施設の認知症棟のヘルパーさんになったんですよね。若手職員に虐げられながらも、3年で介護福祉士になられた方です。まだ読んだことないんですが、介護職の方にはあるあるネタ満載で面白いらしいです。

49歳 未経験 すっとこ介護はじめました!

49歳 未経験 すっとこ介護はじめました!

八万介助
792円(11/21 13:14時点)
発売日: 2014/10/29
Amazonの情報を掲載しています

ペコロスこと、岡野雄一さんもそうですね。女性だと、吉田美紀子さん。40代バツイチの吉田さんも仕事が減り、セカンドキャリアとして新米ヘルパーに転身されたマンガ「40代女性マンガ家が訪問介護ヘルパーになったら」もあります。

40代女性マンガ家が訪問介護ヘルパーになったら (Jour)

40代女性マンガ家が訪問介護ヘルパーになったら (Jour)

吉田美紀子
902円(11/21 13:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

個人的に気になること

わたしが取材のとき、よく質問されるのが、

記者
くどひろさんって、どうやって生活しているんですか?

これです。この質問、了春刀さんにそのままぶつけたいです。

本を出版しただけでは、とても生活なんてできません。マンガ家さんも、たぶんそんなに差はないと思うんです。どうやって「介護とマンガの両立」をされているのか・・・その話をするだけで、取材がたくさん来るような気がしてなりません。

わたしはブログで、了春刀さんはマンガで両立する・・・時代ですよね。10年前に、こういう介護者はほとんどいないはず。こんな介護者もいるんだよ、いろんな働き方があるんだよって、発信し続けないといけないですね。

「ブログもマンガも縁遠いもの」と考えず、いろんな両立のカタチがある!と考えてみてください。決して、会社員一択ではないです。このブログにいらっしゃった方で、「株式投資と介護の両立」というすごい例もありました。

試し読み可能です

了春刀さんのマンガ、試し読みが可能です。マンガ冒頭が、昔の自分とシンクロするんですよ・・・。介護が始まった年齢、会社でのポジション、1本の電話から急に人生が変わっていく感じ、2012年11月の自分と全く同じです。

このブログでたびたび登場します、遠距離介護のスペシャリスト・NPO法人パオッコ代表太田差惠子さんが監修されてます。マンガがあって、太田さんの介護サービスや制度の解説もあるという構成になっています。

ちなみに、わたしの著書のイラストを描いてくださった方は、みわまさよさんです。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか