2025.01.27新刊発売!予約受付中

冬のトイレが寒い!在宅介護のトイレの寒さ対策

築50年以上の岩手の実家のトイレは、本当に寒い!

寒さ対策のため、2018年にパネルヒーターを購入しました。本当は温かさを重視したかったのですが、それよりも認知症の母がやけどしたり、火事になったりするほうが怖いので、やむを得ずといった感じです。

こちらを6年使い続けたのですが、効果としてはないよりかはましな程度でした。

トイレ ヒートショック 対策 高齢者
そんなパネルヒーターの設置が、ある理由から難しくなってしまったのです。

介護保険でトイレ用手すりを設置した

パネルヒーターが置けなくなった理由は、今年5月から介護保険でレンタルを始めたトイレの置き型手すりです。

3月末の骨折や元々手足の不自由な母が、洋式トイレの立ち上がりに不便さを感じていたので、介護保険で手すりをレンタルしました。

そのおかげでトイレでの立ち上がりがスムーズになりましたし、便座にドスンと座らなくなったので、壁とつながっている水道管からの水漏れもなくなりました。

メリットだらけかと思っていたら、冬になって手すりの土台がトイレの床を占領してしまって、水平にパネルヒーターを置けなくなってしまいました。

そこで今、トイレを温めるヒーターがないか探しているのですが、いいヒーターが見つかりません。条件がいくつかあって、それをクリアできないのです。

まず母は電源のONOFFができないので、人感センサーは必須です。さらに床置きだと母がヒーターを触ってやけどする可能性もあるので、壁掛けタイプも必須です。しかも自分で取り付けができるタイプがいいと思っていて、あまり高くないものを探しています。

もしオススメの壁掛けタイプのヒーターがありましたら、教えてください。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【予約受付中】

2025.01.27発売「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

2件のコメント

コロナの壁掛けを使っています。人感センサー付きで、一瞬で、とても暖かくなり、おすすめです。強弱切りかえ付き。男性なら、取り付けできます。ただ、トイレからでて2分程暖房が消えない為、慣れるまで、母は心配してました。4万代だったと思います。

はっちさま

コロナ検討しました。
そうなんです、価格で引っ掛かりまして。2分消えないと、うちも心配するかもしれません。
ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ