在宅介護の時短術は場数で身についた
場数を踏んで、時短術を身につけた。 何の話かというと、便失禁の対応です。1年前に書いた自分のブログを読むと、母の便失禁対応に右往左往していたことが分かります。その前も便失禁対応はしていたものの、1年くらい前から急激に頻度...
在宅介護場数を踏んで、時短術を身につけた。 何の話かというと、便失禁の対応です。1年前に書いた自分のブログを読むと、母の便失禁対応に右往左往していたことが分かります。その前も便失禁対応はしていたものの、1年くらい前から急激に頻度...
在宅介護ピップから『トイレ汚れ防止パッド』が2025年9月に発売になるニュースを聞いて、これは使える!と思い、すぐに買いました。わたしの介護の困りごとである、母が便座の前のほうを汚すのを解決してくれるかもしれないと思ったからです...
在宅介護先日、歯科通院がつらいと記事に書きました。実家から自転車で1分の距離にある歯科なのに、なぜつらいのか。 それは手足に障害のある母が介助なしでは外を歩けないので、毎回気をつかいながらワンメーターのタクシーを呼ばなければなら...
在宅介護母の入れ歯トラブルが続いているので、入れ歯洗浄剤の話です。 読者の皆さんは、親の入れ歯洗浄剤は何を使っていますか? わたしは近くのドラッグストアでてきとうに購入していたのですが、今回から少しこだわって選びました。 自宅と...
在宅介護先日、認知症の母のインフルエンザ予防接種の申込をしました。 母は3か所のデイサービスに通っていて、ほぼ毎日集団生活をしています。冬になって乾燥すると風邪をひきやすくなりますし、他の利用者さんからインフルエンザをうつされる...
在宅介護わが家では、7月に認知症の母がトイレに尿取りパッドを流してつまらせ、業者を呼びました。今後も起こり得る話で、そのたびに高いお金を払いたくありません。 そんな中、デイサービスのスタッフの方と話していたところ、トイレつまりを...
在宅介護8月のお盆中に、母を連れて盛岡市の健康診断を受けてきました。 2年前は肺がん検診で要精密検査となり、急きょ2泊3日の遠距離介護を入れて、母にCT検査を受ける結果に。結局、異常はなかったものの、結果を出るまでのドキドキとム...
在宅介護2024年に母が居間で転倒して、左足親指の付け根の骨にひびが入りました。そこで転倒予防のため、居間に置き型手すりを設置。おかげで転倒リスクは、大幅に軽減されました。 しかし認知症が重度まで進行しても、几帳面さがしっかり残...
在宅介護朝の忙しい時間、失禁処理をできるだけ早く終わらせたい! そんな思いで試行錯誤してきましたが、迷走中なのが防水シーツです。布団に尿が染みると洗えないうえに、クエン酸でニオイを消して天日干しするのが大変なので、そうなる前に対...
在宅介護2年に1度、母を盛岡市の無料健康診断に連れて行ってます。今までブログに書いた記事はこちら。なぜ2年に1回かというと、盛岡市の乳がん検診が2年に1回だからです。手足が不自由なのに広い院内を歩行介助して疲弊したり、検尿コップ...
在宅介護19時。寝る前に母のリハパンを交換しておけば、夜間にシーツや布団を汚す確率が減るので、リハパンの状態を確認しました。 すると珍しくリハパンがキレイで、いつもより自分でトイレに行く回数が多かったからと思ったのですが、あるは...
在宅介護認知症の母は、自宅では入浴しません。しかしどうしてもシャワーチェアが必要になったので、ケアマネさんに相談しつつ、最終的には福祉用具専門相談員さんに自宅に来て頂いて、購入しました。そのいきさつとは? 自費購入のシャワーチェ...
在宅介護母はトイレで排便したあと、うまく拭き取れません。認知症でウォシュレットの使い方が分からなくなったうえに、手や足の不自由さも原因かと思います。 そのため母がトイレを終えて台所で手を洗いにきたときに、リハパンの汚れチェックを...
在宅介護現在の母の通院はものわすれ外来、眼科、肛門科、歯医者の4か所です。この中でものわすれ外来を除いて、すべてタクシーで通院しています。 もの忘れ外来の場所が実家からは遠く、わたしのイメージではタクシーで往復で1万円くらいかか...
在宅介護2023年に書いたブログ記事『在宅介護中になぜか便座にうんちがつく原因と対策』は、介護ポストセブンでも改めて書いたのですが、大きな反響がありました。誰にも読まれない記事と思っていたのですが、在宅介護中の皆さまには思い当た...
在宅介護この記事タイトルだと、母が寝るポジションをヘルパーさんが介助しているように思われるかもしれませんが、そうではありません。 以前のブログ記事で母がシーツの上ではなく毛布やタオルケットの上で寝てしまい、そこで尿失禁や尿漏れが...