1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

認知症の母の歯がない!遠距離介護と相性の悪い歯医者の通院

妹から介護のバトンを受けたとき、こんなLINEメッセージがありました。

昨日まではあったけど、前歯が1本なかった

帰省初日、母がニッコリ笑ったときに、確かに下の前歯が抜けていました。1本じゃなくて、2本? 歯医者の通院は遠距離介護と相性が悪く、毎週通えたとしても1か月以上はかかります。

わたしの滞在中には絶対に終わらないので、途中で妹やヘルパーさんにバトンタッチをしないといけません。そのスケジュール調整が、若干面倒なのです。

自分が居る間に、何回治療ができるか? スマホで母の歯を撮影し、翌日に予約なしで歯医者へ行って、最も早い予約を入れてもらいました。

歯がないことを忘れる認知症の母

母は歯がないこと自体も忘れるようで、化粧をするときに自分の顔を見ては「歯がない!」と毎朝驚いていました。歯に違和感があるはずですが、忘れちゃうみたいです。たまに思い出したかのように、「歯がない!」とか言い出します。

失くした歯は見当たらないし、自分の歯だったか、差し歯かも分からないし、とにかく入れ歯自体を作り直さないといけなくなりました。

通院の前日、母がデイサービスに行っている間に、トイレの前の廊下を掃除していたところ、突然「カラカラ」という音が。掃除機の中を開けてみると、なんと差し歯がありました。

連結した2本の差し歯が掃除機の中から

母は差し歯を落としても見つけられなかったか、あるいは探すこと自体を忘れてしまったか。通院の日、差し歯を持って行きました。ひょっとしたら、差し歯をつけるだけ治療が終わって、通院期間を短縮できるかもしれない!

歯医者さんの診断

通っている歯医者は、母が認知症と分かっているので、治療説明があると息子のわたしが呼ばれます。先生は、

歯科医師

差し歯は使えませんね。あと歯を抜けないので、削って歯茎の治療もして、上に入れ歯を被せる形になります

わたしが盛岡に居る間に、あと1回治療ができないか聞いたところ、帰京する日の朝ならいけるとのこと。おそらくあと2回は入れ歯の調整のため通院しないといけなくて、そのスケジューリングを今しています。

前にも同じことがあったので手順は問題ないのですが、入れ歯の調整のときにしばらく歯がない状態になるので、そこで母がどんな反応を示すかですね。といいつつ、その頃には帰京しているので、次回帰省したときには母の入れ歯は復活していると思います。

音声配信voicyの最新回は、体調がよくない母の見立てをまとめました↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

2件のコメント

うちの母も先月に歯が1本無くなっていました。
たまたま年末に訪問歯科の予定が入っていたので先生に報告すると樹脂のようなもので色の調節をしながらその場で形成した歯を1本入れ歯に追加してくれました。
そして年が明けてから母がペンケースで大切に保管していた歯を発見しました。
(母の歯は残り6本半です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ