2025.01.27 新刊発売しました!

2月の遠距離介護始まりました!

2月の遠距離介護、始まりました!

今回は1/27発売の新刊の販促が盛岡でありつつ、いつも通りの在宅介護、そして3つの通院付き添いがあります。販促→介護→販促→通院→介護みたいなスケジュールで、かなり忙しいです。新刊の販促は今しかできないので、岩手の皆さんにも知ってもらうべく頑張ります!

大寒波がやってきた!

2月も長めの滞在で、ちょうど大寒波のタイミングで実家にいられてよかったと思っています。今回の寒波は今季最強で最長という話なので、偶然とはいえちょっとホッとしてます。

認知症の母は大寒波が来ようが、家の中がどんなに寒かろうが、リハパン一丁で生活したり、上着を脱いだりします。エアコンやこたつで部屋が暖かくなっていることが分からないので、やむを得ません。

通院以外にも、古い実家の修繕が必要な箇所がいくつかありまして、工事の手配や見積りを取るなど、細かい予定が入っております。遠距離介護って、こういうときにチャチャっと終わらせないといけないところがね。

2月の遠距離介護が終われば、厳しい冬もある程度乗り越えたことになりますし、新刊の販促も一段落するはずなので、忙しさから少し解放されると思います。おそらく。

でもそろそろ、確定申告の準備をしなくてはいけません。支払調書やレシートすべて、東京から実家に持ち込んでいます。母がデイサービスに行ってる間に、がんがん仕訳をしておかないと、3月の提出に間に合いません。

新刊の書評のリンクを、こちらに貼っておきます。

遠距離介護13年目の達人と介護の素人である編集者の対話集に学ぶ「後悔しない介護」 (1/1)| 介護ポストセブン
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら

老いた親の様子に「アレ?」と思ったら

工藤 広伸
1,500円(02/04 21:10時点)
発売日: 2025/01/23
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ