明日から遠距離在宅介護、14年目に突入します!
2012年11月15日、祖母が自宅で大量出血で倒れ救急搬送。祖母の介護をしていたはずの母は病院の手続きができず、のちにアルツハイマー型認知症と診断されることになります。 東京の会社で働いていたわたしは、当時40歳。転職し...
遠距離介護2012年11月15日、祖母が自宅で大量出血で倒れ救急搬送。祖母の介護をしていたはずの母は病院の手続きができず、のちにアルツハイマー型認知症と診断されることになります。 東京の会社で働いていたわたしは、当時40歳。転職し...
雑記・お知らせわたしの右足の話で、こちらの記事の続きになります。おさらいすると、今年の7月くらいからジム終わりに右足に違和感があって、8月中旬にジムでランニング中に激痛が走り、中止。そのまま病院へ行って、三角靭帯の損傷と診断されました...
在宅介護場数を踏んで、時短術を身につけた。 何の話かというと、便失禁の対応です。1年前に書いた自分のブログを読むと、母の便失禁対応に右往左往していたことが分かります。その前も便失禁対応はしていたものの、1年くらい前から急激に頻度...
在宅介護ピップから『トイレ汚れ防止パッド』が2025年9月に発売になるニュースを聞いて、これは使える!と思い、すぐに買いました。わたしの介護の困りごとである、母が便座の前のほうを汚すのを解決してくれるかもしれないと思ったからです...
雑記・お知らせ2016年7月のサイト立ち上げから連載を続けている、小学館さんの介護ポストセブン。わたしは書き手として、人気の記事ランキングを気にしながら執筆していて、1位を獲得することも結構あります。でもある人の記事がアップされると、...
雑記・お知らせ吊りタイトルのようでイヤなのですが、事実なので書きました。 わたし自身、いま燃え尽き症候群、いわゆるバーンアウト状態です。だからといって介護や仕事が手につかないわけではないですし、うつ病の一歩手前というわけでもありません...
在宅介護先日、歯科通院がつらいと記事に書きました。実家から自転車で1分の距離にある歯科なのに、なぜつらいのか。 それは手足に障害のある母が介助なしでは外を歩けないので、毎回気をつかいながらワンメーターのタクシーを呼ばなければなら...
出版2015年10月28日『医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得』(廣済堂出版)で著者デビューして、10年が経ちました。ここでいう著者とは商業出版のことで、自費出版やKindle本は対象外です。 まさか...
雑記・お知らせ音声配信では何度かご紹介しましたが、この介護ブログでしっかり取り上げたことがなかったので、ケアする人をケアする本屋『はるから書店』さんをご紹介します。 はるから書店のオープンのきっかけ 『はるから書店』は、街にある常設の...
雑記・お知らせわたしは20年以上のドコモユーザーです。最近、東京の自宅で『通信サービスはありません』の表示が頻発するようになりました。 ネット環境はWi-Fiがあるので問題ないのですが、介護でよく使っているSMS、いわゆるショートメッ...
在宅介護母の入れ歯トラブルが続いているので、入れ歯洗浄剤の話です。 読者の皆さんは、親の入れ歯洗浄剤は何を使っていますか? わたしは近くのドラッグストアでてきとうに購入していたのですが、今回から少しこだわって選びました。 自宅と...
在宅介護先日、認知症の母のインフルエンザ予防接種の申込をしました。 母は3か所のデイサービスに通っていて、ほぼ毎日集団生活をしています。冬になって乾燥すると風邪をひきやすくなりますし、他の利用者さんからインフルエンザをうつされる...
認知症介護ここ最近、音声配信のほうで入れ歯の話を連続でしています。わたしの音声配信はvoicyだけでなく、spotifyやYoutubeなどマルチ無料配信していますので、もしよかったらフォローして聴いてください。基本的にブログとは...
遠距離介護先週、居間の照明を新しく買い替えました。1つ目の理由は、照明の2027年問題への対策です。蛍光灯の製造・輸出入が禁止され、LEDへの切り替えが殺到する前に早めに替えました。これは介護とは関係ありません。 実は居間の前に、...
雑記・お知らせ11月17日(月)発売のわたしの新刊、『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』(翔泳社)予約受付中です。介護の本を専門で扱う『はるから書店』さんで新刊をご予約頂くと、送料無料で特典がつきます。 また12月13日(土)...
認知症介護このブログや過去に書いた書籍では、認知症介護にホワイトボードを使って介護がラクになった話を何度も書いてきました。同じ質問を何度も繰り返す母に対して、ホワイトボードにその答えを記入。そうすると母はそれを見て自己解決してくれ...