立て続けに壊れる家電、予定外の出費でダメージ
最近、東京の家の家電が立て続けに故障しました。ひとつはトースター、もうひとつはテレビです。 トースターは途中からパンが焼けなくなってしまったので、クレジットカードの年間特典を使って安く購入しました。テレビに関してはまだ映...
最近、東京の家の家電が立て続けに故障しました。ひとつはトースター、もうひとつはテレビです。 トースターは途中からパンが焼けなくなってしまったので、クレジットカードの年間特典を使って安く購入しました。テレビに関してはまだ映...
8月にこんなブログ記事を書きました。実家のWi-Fiルーターを新調しまして、見守りカメラなどサクサク動くようになりました。そこまでは良かったのですが、ルーターが変わったからでしょうか? この12年、Wi-Fiルーターには...
9月の遠距離介護、スタートしました! 記事がアップされる日は3日目ですが、今日の話は2日目の朝に起きた出来事です。2日目の朝はだいたい、大量に洗濯する日と決まっています。ヘルパーさんが最低限の洗濯はしてくださるのですが、...
2013年3月からこのブログはスタートしていて、自分の本に書いてあること以外の話はだいたい記録しています。訪問リハビリを開始したのは、2014年2月。その時のブログ記事がこちらです。すでに11年以上、訪問リハビリを利用し...
9月は世界アルツハイマー月間で、このブログでも何度か取り上げました。 毎年推薦図書が選ばれるのですが、わたしは2019年に3作目の本『がんばりすぎずにしれっと認知症介護』が選ばれ、何年かの間入っていたと思います。 この9...
朝の忙しい時間、失禁処理をできるだけ早く終わらせたい! そんな思いで試行錯誤してきましたが、迷走中なのが防水シーツです。布団に尿が染みると洗えないうえに、クエン酸でニオイを消して天日干しするのが大変なので、そうなる前に対...
わが家で認知症介護にスマートスピーカーを使い始めたのが、2019年。きっかけは冷蔵庫を購入した際、今なら2000円で購入できると店員さんに言われて、試しに購入しました。その時の記事が、こちら。2025年になり、母の認知症...
8月1日に受けた人間ドックの詳細結果が、東京の自宅に届きました。 個人事業主なので、人間ドックの費用はすべて自腹。10万円を超える高いプランにしているので、節約のため2年に1回ペースにしてます。通常メニューに加えて頭部M...
認知症の症状は進行していくものと思っていますが、やはり初めて見る光景には驚きます。最近の母は引き出しの中にあるものを全部出して、目的もなく触ったり並べたりを2時間近く続けます。 ちなみに似た症状は冷蔵庫でも起きていて、冷...
母は重度の認知症で、もはや料理はできません。 元々料理が得意で、私の東京の友達を岩手の実家に招待してご飯を食べてもらうと、みんな驚くレベルでした。認知症になったあとも10年くらいはできる料理を作ってもらったり、手伝っても...
2016年のサイト立ち上げから、長期連載させて頂いている小学館さんのサイト『介護ポストセブン』の無料メルマガ会員である「介護のなかま」は、なんと24,000人以上の登録者数となっております。 その中から限定20名が、東京...
わたしの遠距離介護の最大の特徴は、たくさんのIoT機器を駆使していることです。 2025年8月現在、見守りカメラ6台、スマートリモコン3台、カーテン1台、指ロボット3台、温湿度計2個、スマートプラグ1台、スマートスピーカ...
8月は2週間ほど、岩手の実家におりました。 暑さがそうでもなかったので過ごしやすい日が多く、自分の部屋は扇風機だけで余裕で生活できました。日中は暑くてきついのですが、朝はひんやりして気持ちいいくらいでした。 遠距離介護の...
2年に1度、母を盛岡市の無料健康診断に連れて行ってます。今までブログに書いた記事はこちら。なぜ2年に1回かというと、盛岡市の乳がん検診が2年に1回だからです。手足が不自由なのに広い院内を歩行介助して疲弊したり、検尿コップ...
2025年7月22日発売、『介護離職が頭をよぎったら整えたい 仕事・家庭・自分自身のこと』(翔泳社)を読みました。本の表紙(装丁)を見て、あっ!と思ったブログ読者の方も多いのでは? 購入のきっかけ 著者の和氣美枝さんは、...
2025年7月25日、ホーム社(集英社グループ)から発売された『伝説の相談員が教える幸せになれる老人ホーム探し ~マンガでわかる高齢者施設~』を購入して読みました。 2025年から認知症の母の介護施設を見学し始めたところ...