1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

【発売1か月重版決定!】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)

2023年1月18日発売の新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)が、発売から1か月かからずに重版が決定しました。本を購入してくださった皆さま、本当にありがとうございます!

びっくりした重版の早さ

わたしの重版最短記録は6日ですが、今回は2番目の早さです。正直なところ書評も見当たらないので、どこで売れているんだろうと。

このブログでも紹介した介護とは無関係の道具を、介護にどう使うかを本に詳しく書きました。実はブログではあえて避けてきた、だけど重要な福祉用具(杖、手すり、歩行器、車椅子、介護ベッドなど)について、詳しく取り上げてます。

わたしは福祉用具ひとつで介護が大きく変わると思ってまして、介護職の中では地味な存在なんですけど福祉用具のプロが頼りになります。そのプロの頼り方や介護保険制度上で金銭的にどんなメリットがあって、市販の介護ベッドとは何が違うかの解説もしています。

この本を書くにあたり福祉用具の文献を読み漁ったのですが、いわゆる杖の種類や手すりの種類の説明が多くて、それって介護家族に必要な情報なの? と思いまして。それで親が使う際に、子は家の中のどこに気を付けたらいいのかを解説してます。

さらに介護のためのリフォーム、介護保険の住宅改修についても取り上げてます。ちなみにこの本で注目されているのはやはり、このブログで何度もご紹介しているデジタル電波時計とか見守りカメラとかスマートリモコンとかです。まだまだ情報が広く行き渡ってないですからね。

重版、本当にうれしいです!前作の『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)同様、定番化して欲しい本です。ゆっくりじっくり、多くの介護に関わる人のところに広がるといいなぁ~

書店さんの店頭

在庫も著者POPもある書店さんでオススメは、首都圏はジュンク堂池袋本店さんの6階です。わたしの本以外の介護の本がめちゃくちゃ充実しているので、介護している人なら1回は行くべき書店さんです。

岩手県はさわや書店さんで、店頭の一等地に置いて頂いてます。わたしはフェザン店、本店、松園店、釜石店、釜石イオン店、宮古店と行ってきました。

わたしは全国の書店をぐるぐると回っていますが、店舗数は年々減っていて切なくなるレベルです。書店に行って偶然本を見つける、あの出会い方はリアル書店ならではと思います。

下記リンクはさわや書店の栗澤順一さんの本で、2月22日発売になります。わたしはさわや書店さんで購入しますが、いずれ書店員さんの働き方が栗澤さんのようになっていく気がしてます。

外商として、本を通じて地域とつながる、イベントを仕掛ける書店員さんって、全国にそうはいないと思います。薬剤師の皆さんが薬局から外へ出ていく、あの感じと被るんですよね。書店が減る中で栗澤さんの動き方、働き方は今後のスタンダードになるのかもしれません。

本屋、地元に生きる (単行本)

本屋、地元に生きる (単行本)

栗澤 順一
1,485円(04/01 04:44時点)
発売日: 2023/02/22
Amazonの情報を掲載しています
親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

工藤広伸
1,584円(04/02 02:39時点)
発売日: 2023/01/20
Amazonの情報を掲載しています

音声配信voicyの最新回は、遠距離介護って言葉を知らない人の介護の話です↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ