著書『公務員はなぜ認知症になりやすいのか』が話題に

Business Journalさんが、珍しく 「認知症」 を取り上げていて、タイトルがとても刺激的でしたのでご紹介します。

「公務員は、なぜ認知症になりやすい?変化を好まない、マンネリが危険因子に」

元ネタは、認知症専門医 長谷川嘉哉さんの著書「公務員はなぜ認知症になりやすいのか」です。長谷川さんの祖父が認知症だったそうで、名古屋中心に活動されています。コウノメソッドの河野和彦先生も名古屋ですので、愛知県は いろんな認知症の先生がいていいですねー

記事によると、

「認知症は記憶を司る『海馬』が萎縮するために起こるが、最近になって感情を司る『扁桃核』の衰えも発症に大きく関わっていることがわかってきた」という。そこで大切なのが、扁桃核=感情を刺激する生き方だ。そのためには、不快に感じることを、考え方や行動によって快に変えていくことが、扁桃核を刺激し、認知症の予防につながるらしい。したがって「認知症になるか、ならないかの分かれ道は40代以降、扁桃核に刺激を与えてきたかどうか」が重要となるのだ。」

これと、「公務員」 がどうつながってくるかということなんですが、

「公務員=マンネリで変化を好まない」 

これが、扁桃核への刺激につながらないので、「認知症」 になりやすいという話です。認知症の現場では定説らしいんですが、初めて聞きました。

我が家に当てはめると

うちは「公務員」ではないんですが、亡くなった祖母も母も共通していえるのは、「変化を好まない」 という点です。毎日、決まった時間に決まった事をするのがラクで、人と会う事を好みません。

「刺激を与え続けること」が、認知症予防法だとあります。確かにそうなんですが、「刺激」 を与えすぎると、今度はストレスになってしまうので、加減がとても難しいです。

「好きな趣味を持つ、お金の管理は自分でする、積極的に人の集まりに参加する」

我が家はこれが全くできていないんですよね・・・大切だということは分かっているんですが、頑固な認知症の母には難しいです。

Amazonのレビューは、なかなか厳しい内容のものもあります。ただ考え方としては、正しいとわたしは思います。

公務員はなぜ認知症になりやすいのか (幻冬舎新書)

公務員はなぜ認知症になりやすいのか (幻冬舎新書)

長谷川 嘉哉
2,424円(11/21 18:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか