祖母(89歳)が療養型病院で大腿骨を骨折し、急性期タイプの病院で全身麻酔という危ない橋を渡って、無事手術に成功!その後、骨折した病院に戻るときに困ったはなしです。
まず必要だった車椅子対応の介護タクシー
生まれて初めて、車椅子対応のタクシーがある会社をネットで検索しました。地方都市というハンデもあったのですが、なんとか車椅子対応のタクシーを見つけました。ところが、ネット上で出てくる ”介護タクシー” と ”介護保険介護タクシー” という、意味不明な言葉の違い・・・ 医療や介護の世界って、どうしてこう素人を困らせるんですかね・・・
ものすごく簡単な違いは、”介護保険を適用するかしないか” の違いです。介護保険を適用するということは、支払うお金が変わってきます。結局1割負担でいいというオチなので、誰がどう考えてもこの ”介護保険介護タクシー” を選択します。
がしかし・・・・
この介護保険介護タクシーを使うには条件があって、要介護度1以上であること とか 病院への通院、新しい施設の見学 などなど利用条件が制限されています。さらにケアプランの作成が必要なので、ケアマネージャーと相談して、ケアプランを作成後、初めてこの介護保険介護タクシーに乗ることが許されます。
仙台中央タクシー | 宮城県仙台市で地域に密着した老舗タクシー - 仙台中央タクシー | 宮城県仙台市で地域に密着した老舗タクシー |
上記サイトの利用の流れや、利用条件から、どうやらわたしの家は適用外ということが分かりました。でもでも・・・
病院の転院は介護タクシー?
病院の転院に関しては、この介護保険介護タクシーは使えない!要は介護保険の適用はだめで、10割負担せい!ということになります。でも10割はやだなぁ~ってことで、ケアマネージャーに電話して、ホントに使えないの?とねばってみました。結果は・・・・NO!
ってことで、介護タクシーを3日前に手配しました。祖母がいる病院名、病棟、階数、日時を連絡すると、資格を持ったタクシー会社の運転手さんが、時間通り病棟に現れてくれました。
さすがに専門の方ということで、車椅子の介助も手慣れたもの。結局転院にかかった費用は3000円、タクシーで20分ぐらいの距離でした。わたしは1万円くらいかかる?って思っていたので、思ったよりも安く済んだなぁというのが実感です。おはずかしい話、病院までの近道をわたしは知らず・・・介護タクシーの後ろをわたしがついていくという感じになりました。
介護制度とか、介護保険って本当に分かりづらい・・・そして誰かが教えてくれるわけでもなく、やっぱり自分でいろいろ見つけないといけない!ケアマネさんも教えてくれるかもしれませんが、結局は自分発信だなって思いました。ってことで、こういう体験談をできるだけブログでアップすれば、助かる人もいるんじゃないかな・・・
コメントを残す