認知症の母と昭和へ「タイムトリップ」してきました!

回想法

まずはこちらの記事から。

白黒テレビや黒電話、炭火アイロン-。和歌山市湊本町の市立博物館で開かれている昔の生活用品を集めた冬季特別陳列「歴史を語る道具たち」で、高齢者が懐かしい品に触れることによって、認知症などの防止効果が期待されている「回想法プログラム」のコーナーが設置され、注目を集めている。
引用元:http://www.sankei.com/region/news/150122/rgn1501220077-n1.html

この記事を読む少し前のこと、訪問看護師さんから 「昭和の街並みを再現した資料館に行ったらとてもよかったので、お母さんもぜひ」 と言われていたので、2人で行ってきました!

この話を聞いた時に、最初に蘇ったのがこちら。

回想法

やばい写真です(笑)

昭和30年代のメニューがそのまま残っている食堂で、カレーライスが60円なのに、ビールは約3倍の160円。どういう値付なんだ・・・わたしも驚いたのですが、母のこの時の興奮度がハンパなかったんです。

【55年ぶりの再会】認知症の回想法とその効果とは?という記事でご紹介したのですが、やはり認知症の人は今で生きるより昔で生きているだけあって、当時の話や雰囲気に触れるとうれしそうです。

これを 「回想法」 といって、認知症のリハビリテーションにいいと言われています。前回は昭和30年代のメニューでタイムトリップしましたが、今回は資料館でタイムトリップしました!

資料館で見たものたち

まずは浅草マルベル堂のブロマイド。わたしが分かったのは小林旭、倍賞千恵子、島倉千代子ぐらいです。しかし母は絶好調で、テンション高めで次々と名前を言ってました。(正解は誰も知りません・・・)

回想法

次は昔の洗濯バサミで興奮です。

20150618_125852_202

ちかくには洗濯板やたらいがあって、母は昔を懐かしんで楽しそうでした。

資料館の映像を2人きりで見る

病院の帰り、平日14時の地方都市の資料館・・・無情にもモニターの前には誰もおらず、わたしたち親子2人で映像を見ました。資料館の映像には、昔のお祭りの様子や、神社や役所の建物が次々と映し出されました。

ほら見て、昔は木造だったのよね~
?
くどひろ
これ、役所なんだ。へぇ~
あ~ら、懐かしいわこの街並み~
くどひろ
小学校ぐらいの時の映像?
わっ、この神社変わらないわ~
くどひろ
これは何歳ぐらいの時に行ったの?

12人くらい座れるベンチを広々と親子2人で使いながら、30分近く昔の映像を見ました。

ブロマイド、洗濯ばさみ、洗濯板、そして昔の映像を見ている母はとても生き生きとしていて、前回連れて行った食堂の時と同じくらい楽しそうでした。その光景はまさにタイムトリップで、ひとりだけ昔に帰ったかのようでした。

みなさんもお近くに昔の街並みが再現されている博物館や資料館があったら、ぜひ行ってみてください。認知症のリハビリテーションになりますよ。

映像が終わり、スタートメニューが表示されました。そこにはこう書いてありました。

「この映像は昭和9年~昭和15年に撮影された映像です」

うちの母は昭和18年生まれ。懐かしいわけないっ!

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか