親の家の片付け問題「親家片(おやかた)」体験談
以前、親家片(おやかた)=親の家の片づけ の話を書きました。ただの片づけ、断捨離とも違う、「親家片」には、いろんな感情がうごめくんだよ という事を書きました。その記事がこちらです。 「親家片」の実体験のコトバとして、うち...
遠距離介護以前、親家片(おやかた)=親の家の片づけ の話を書きました。ただの片づけ、断捨離とも違う、「親家片」には、いろんな感情がうごめくんだよ という事を書きました。その記事がこちらです。 「親家片」の実体験のコトバとして、うち...
成年後見人成年後見人とわたし 認知症の記事ばかり書いてますが、つい最近までやっていた 「成年後見人」 も “認知症” と密接に関わるものです。自分で判断ができなくなったら、本人の代行をするのが 「成年後見人...
認知症の経過報告母(70歳)とは2週間ぶりの再会となったわけですが、3つほど驚くことがありました。 1.タモさんが言う「髪切った?」 “2週間前” ?にわたしは東京で髪を切って帰省したんですが、家に着くなり母が、...
認知症介護3月26日放送の 「NHKためしてガッテン」 で認知症と嗅覚の関係について特集があり、その直後にわたしがツイートしたのがこちらです。 【本日放送】NHKためしてガッテンのアルツハイマー型認知症・早期発見ワザ!たった今終わ...
認知症介護まずは、こちらのデータをご覧ください。(単位:万人) はい、意味わかりません(笑) これは厚生労働省の 「2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて~」 という資料の中にある 「所在と痴呆性老人自立度...
認知症介護ニトリで買った500円のホワイトボードを1年間使い倒し、壊れて役目を終えました。今日は認知症の母と介護者であるわたしとのコミニケーションツール、ホワイトボードの活用術をご紹介します。 ホワイトボードに当日の予定を書く ・...
認知症介護既に認知症介護どっぷりなので、認知症になってからの事ばかりをブログに書いてきましたが、考えてみれば自分も 「あれ?これって認知症かもなぁ~」 という時期がありました。アルツハイマー型認知症の 「4つの進行レベル」 とは?...
認知症介護冒頭にお知らせです。 昨日のNHKためしてガッテンで、アルツハイマー型認知症の早期発見ワザが紹介されてました。詳しくはブログ右側のツイッター欄で、昨日つぶやきましたので、そちらをご覧ください。それでは本題に入ります! テ...
遠距離介護「認知症の親を東京へ呼び寄せる」 絶対反対!な3つの理由とは? という記事を以前書きました。3つの理由とは、 1.新しい土地で生活していく精神的負担2.介護サービス上の不利を強いられる3.自分自身の負荷が高まる という話...
コウノメソッド2013年4月にコウノメソッドを行っている病院を見つけ、そろそろ1年が経過します。 認知症の母(70歳)が1年間でどう変化したかを、手書きグラフ で示してみました。 赤いグラフがわたしの実感値で、黒いグラフが何もしなかっ...
認知症介護祝!ブログ開設1周年です! 2014年3月21日、ブログを開設してちょうど1年になりました! ひとり盛り上がっておりますが、今日は 「頑張って書いたけどブログ開設直後過ぎて、誰にも注目されなかった」 という渾身の記事3本...
認知症介護要介護度と介護の苦労は比例しない いきなりですが、“認知症の介護” において 「要介護度と介護の苦労は比例しない」 という事を、急に書きたくなりました。 例えば我が家を例に取ると、要介護度3の亡く...
認知症の経過報告大好きが止まらない!の鈴木奈々か っていう記事タイトルになってしまいました(笑) 48週間目は、認知症の母(70歳)とかなり長い時間を過ごしました。 <日曜日の母の妄想>・認知症のかかりつけ医から、「どこの高校を卒業した...
認知症介護亡くなった祖母(享年90歳)は、アルツハイマー型認知症でした。やや高度と呼ばれるレベルまで認知症が進行。徘徊や弄便なども症状もありました。 その介護をしていたのが、認知症になる前の母(70歳)です。母は特に認知症の勉強を...
コウノメソッド認知症の母(70歳)は、コウノメソッドで推奨されている米ぬかサプリメント フェルガード100Mを 2013年4月から約1年間服用してきました。2014年3月より、フェルガードBに切り替えます。 フェルガードBとは? 発売...
コウノメソッド2013年4月からスタートした認知症治療も、これで8回目になりました。今までの流れを簡単におさらいします。 今までのコウノメソッド実践医の受診と内容 第1回目(2013年4月)→ アルツハイマー型認知症と診断。フェルガー...