母の認知症の症状の代表例に、「もの盗られ妄想」 があります。
よく失くすのは、ハンコ付ボールペン、財布入り巾着、メガネです。100%家の中にあり、自分で片づけて忘れてしまうのですが、母は必ずこう言います。

ヘルパーさん記入の伝票にハンコを押すので、最もらしい取り繕いをするのですが、当然持っていくわけありません。
一般的な「もの盗られ妄想」の対処法
もの盗られ妄想の対処方法として、よく本に書いてあるのがこちら。
・間違いを指摘せず、同情してあげる
・丁寧に話を聞いてあげる
・話題を変える
・一緒に探すフリをする
・身近な人がまず、一番に疑われる
真面目にこの通り1年間やってみたわけですが、その場で対処はできても次の日はまた同じことの繰り返しです。
しかも、丁寧に話を聞いてあげると、犯人がどんどん増えていきます。ヘルパーさんから始まり、ケアマネが持ってった、妹が欲しいと言ってた・・・聞いているわたしは、どんどんネガティブな気分になります。
ちなみにですが、最も身近である息子(わたし)を犯人にする事がないんです。本のセオリー通りなら、犯人はわたしなはず?
1年を過ぎた頃からは、すぐ探してモノを見つけて本人に見せるという手法をとりました。母はパターンが決まっているため、失くす場所を推測できるのです。
現物を見せると、「もの盗られ妄想」 はすぐに消えて反省します。ところが最近、置き場所に変化が。モノ探しの時間が、どんどん増え始めました。5分、10分だったのが、30分以上探す日も。
何か手はないか?と考え、Amazonであるものを購入しました。
「キーファインダー」 でもの盗られ妄想に立ち向かう!
名前の通り、鍵を探す機械です。分かりづらいので、久々の6秒動画 Vineでご覧ください。
よく失くしてしまうモノにキーホルダーをつけます。そしてキーホルダーの色と同色のリモコンボタンを押し続けながら、お部屋をウロウロします。
モノの近くにいくと、キーホルダーがピピピピッと反応するというものです。Amazonレビュー でも高評価です。
付属品一式。ボタン・リモコン電池の替え、左2つはキーホルダーではなくシールで貼りつけるタイプ

キーホルダータイプの受信機

シールで固定タイプの受信機

よく失くすピンクのボールペンに取りつける。書きづらいけど、やむなし・・・

Click ‘N Dig Key Finderを使ってみての評価レビュー
これが商品名で、説明書は英語表記です。でも、読む必要なく使えます。受信機の数で値段は違いますが、わたしが買った4個セットは3,395円(税込・送料無料)でした。
<メリット>
・目につくようなところならば、隣の部屋でも反応する
・探す場所が予測がつく場合は、かなり効果的
<デメリット>
・押入れの中、引き出しの中は、2m~3mくらいまでいかないと反応しない
Amazonレビューは高評価ですが、わたしは厳しく★3個です。毎日モノ探しをしていたので、購入後は探す時間が激減したのは事実です。また盗った盗ってないのやりとりがないので介護者も疲れないし、認知症本人のプライドも保たれます。
ただ、キーホルダーが反応せず見つけられないと、違うイライラが。
<追記>
ご紹介したキーファインダーがなくなってしまったので、今わたしが使っているキーファインダーをご紹介します。
今日もしれっと、しれっと。

【10分で聴ける音声配信】 → 『ちょっと気になる?介護のラジオ』