1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

冬の在宅介護で温かく体やお尻を拭く方法

アクティ 温めても使える からだふきタオル 超大判

Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/kaigo40/40kaigo.net/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/kaigo40/40kaigo.net/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

盛岡の朝は寒いので、ライフリーのからだふき、おしりふきを使うと母が冷たいというようになりました。特にからだふきは面積が大きいので冷たいし、風邪をひく可能性もあります。

おしりふき
わが家で愛用中のライフリーおしりふき

そこで、おしりふきやからだふきを温める方法を探してみることにしました。

おしりふきウォーマーを探す

最初は、からだふきやおしりふきを温められるものを探しました。赤ちゃん用で『おしりふき温め器』がコンビで売っていたので、そちらを購入しようとしました。

ところが介護用品のおしりふきやからだふきは大人サイズでパッケージが大きいため、サイズが合わず使えないことが判明。

さらにモバイルバッテリーと接続して使う『ほかほかポーチ』もよさそうだったのですが、こちらもサイズが合わずに断念しました。

ライフリー お客様相談室に聞いてみた

これはメーカーに直接聞いたほうがいいと思って、お客様相談室に電話しました。

お客様相談室

おしりふきを電子レンジで1枚ずつラップに包んで、温めてください。電子レンジによって温める時間が違うので、人肌くらいになるところを探してみてください。

実はおしりふきやからだふきのパッケージの使用上の注意には、「温めるとシートが変色する場合があります」と書いてあるので、注意が必要です。わが家の電子レンジでは500W、20秒くらい温めて使っています。結構、熱くなります。

この方法も悪くはないのですが、開封分がなくなったあとは下記の商品を見つけたので使うことにしました。

アクティ 温めても使える からだふきタオル 超大判

からだふきに関しては、こちらを購入しました。

アクティ 温めても使える からだふきタオル 超大判
アクティ 温めても使える からだふきタオル 超大判 

ラップに毎回包むのは面倒だし、こちらは温めても使えると商品名に書いてあるので助かります。

切り込みを入れて、500Wで10秒です。

アクティ 温めても使える からだふきタオル 超大判

結構アツアツだったので、蒸しタオルを冷ます感じで母には使いました。60㎝×30cmなので、大きさも十分、もちろんノンアルコールです。

便利なので、これからはこちらを使おうと思います。おしりふきは母の肌に当たる面積が小さいので、手で温めるかラップで運用しようかなと思っています。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

4件のコメント

毎回ラップに包んで…というのは面倒ではありませんか?
コスパ的にどうかはわかりませんが…ひとつ提案です。
食品に使わないお皿などにお尻拭きを入れ、シリコンの蓋をかぶせてレンチンしてはいかがですか?
シリコン蓋は100均などにありますよ。

はじめまして、Yahooニュースから来ました。私は子供が赤ちゃんの時に使っていたお尻拭きを、とくに入れ替えたりせずお尻拭きの袋のまま、部屋で使っていたポータブル石油ファンヒーターの上に置いていました。じみーに温かい場所なのでお尻拭き温まりますよ。リビングでは、お鍋以外を上に置けない煙突ストーブだったので、ストーブの前30センチくらいの場所にお尻拭きを常に置いてました。やはり温まりますよ。邪魔にはなりますが、冷たい思いをさせるよりいいかな、、と(^^)なので暖房の近くに置いてみてはいかがですか?ホットウォーマーほどは温まらないので水に流せるタイプでも破れないと思います!

あいさま

ありがとうございます!
記事を書く以上、自分の体験かメーカーの言葉を書くしかないわけですが、これは簡単にできそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ