優秀なケアマネジャーでない場合のメリットとは?

ケアマネージャー,優秀

わたしのブログで、恐ろしいほど記事のネタにしていないのが「ケアマネジャー」です。

認知症カフェ、他の介護ブログでも、ケアマネジャーの話は鉄板ネタですが、わたしはほとんど取り扱いません。なぜ書かないのか・・・それは、うちの特殊な環境がそうさせています。

うちのケアマネジャーの話

うちのケアマネは、亡くなった祖母からお世話になっているので、10年くらいのつきあいになると思います。わたしは、その半分くらいのつきあいです。

おそらく60代後半の女性で、看護師からケアマネになった方です。介護がスタートして半年くらいは、何かあればケアマネに電話していたのですが、割と最初の頃から噛み合わない点がいくつかありました。例えば、

  1. 紹介された系列のデイサービス見学にわたしが行ったら、あまりに母とマッチしてなくて絶望した
  2. いつも当日アポ(午前電話、午後来訪)で、月1回家に来る
    (独居の母に合わせての訪問なので問題ないが、わたしが慌てる)
  3. サービス担当者会議に何となく感じる、謎の上からオーラ
  4. 先日のケアプランの変更の話も、なんとなくスルーしたまま
  5. どことなくハートレス感があって、話を聞いてない

もちろん、お世話になったこともいっぱいあります。認知症の母がケアマネを覚えている、女性ケアマネである(母は男性を家に入れたがらないため)ということもあって、小さなことは気にしないようにしています。

うちが特殊なのは、ケアマネ以上にすごい人たちが周りにいるということです。医師・訪問看護師、サ責、デイの皆さん、ヘルパー、理学療法士・・・ケアマネに会う回数より、この方々に直接会う回数のほうが多いので、何かあったらケアマネを介さずにその場で質問してしまいます。ケアマネに会うのは1年に数回、それ以外の人に会うのは毎月です。

困ったら会う機会の多い人にまず聞いて、ケアプランの変更が必要なときはケアマネに伝えるという流れです。こういう動き方に対しては賛否両論があるみたいで、都内で会ったあるケアマネは「どんなことも、必ずケアマネに報告したほうがいい」と言ってました。「本来は家族や本人が主体にならなきゃだめで、ケアマネは代行。それでいい」という方もいました。

NHKあさイチでやっていた理想のケアマネ

先日のNHK・あさイチで、利用者家族によっては必ずしも積極的なケアマネじゃなく、受け身ケアマネがいいこともあると言っていました。わたしは前者がいいのですが、下手にケアプランをいじってくれるな!という家族もいるので、家によって違うのだと思います。

たぶん、うちのケアマネは受け身タイプです。年齢のせいにはしたくないのですが、60代のケアマネはそんなに積極的に情報提供してくれる方でもないし、わたしが集めた情報に乗ってくれる感じでもないです。わたしのこういう動きをよく思っていない可能性もありますが、何せお話する機会が他の医療・介護職の方より圧倒的に少ないです。

この状態が普通なのか異常なのか分かりませんが、わたしは不自由していませんし、今はこれでもいいかなと思っています。

優秀なケアマネジャーもいいけど

介護初期は何でも「ケアマネ、ケアマネ」と家族は頼りますし、優秀だと助かります。それゆえ、ケアマネ次第で介護がいい方向にも悪い方向にもいってしまいます。「認知症介護は、ケアマネ次第で大きく変わる」とかかりつけ医もよく言ってます。

「きっとこの方がうちのケアマネなら、もっといいのにな」と憧れることもありますが、今も決して悪くないと思っています。それは「自分で考えないと」という思いがあるからです。わたしは介護1か月目のデイ紹介の時に、「ん?母はこの系列デイでいいの?」と思ったことが、結果自分で考えるきっかけになりました。

何でもやってくれて頼りになるケアマネを家族は勝手に求めてしまいますが、制度上そういう役割でもないです。利用者家族を思考停止状態にさせず、家族の「やらなきゃいけないスイッチ」を押せる「普通の」ケアマネでもいいのかなと思います。そういう意味で、うちはこれで良かったと思っています。

介護のプロの人材に求めるもの

映画「毎日がアルツハイマー」の関口祐加監督のこのツイートが、本当に大好きです。

ケアマネの皆さんも制度と利用者、利用者家族の間で悩み、苦しんでいらっしゃいますよね・・・でも、わたしの周りには上手に規則を破ろうと(利用者のためを思って)行動している人も多く、このツイートに激しく同意しています。 本当のプロは、与えられたことをキチンとこなせる人材ではない・・・いいコトバです!

厚労省のケアマネについて話し合った議事録もいっぱいあって、そういう視点で書こうとも思ったのですが、制度や本来の目的が分かれば分かるほど、深いお仕事で難しくなりそうなので、家族のわがまま視点で書かせて頂きました。

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
10/19(土)宮崎県えびの市 → 講演の詳細・お申込みはこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

くどひろさんが書いているように「利用者家族を思考停止状態にさせず、家族の「やらなきゃいけないスイッチ」を押せる「普通の」ケアマネでもいいのかなと思います。そういう意味で、うちはこれで良かったと思っています。」このようなスタンスでイイと思います。
私は介護福祉士として約20年間介護現場で働いてきましたが、そのうち約2年間ケアマネとして働いた経験もあります。
ケアマネとして働いた感想は「なんて報われない、やりがいのない仕事なんだろう」でした。(個人的な意見ですが・・・)ケアプラン作成や医師、家族、役所、リハビリスタッフ等との連携、日々変わる法令の勉強・・・。忙しい。まさに心が亡くなる感じです。本人(利用者)が見えなくなります。だから私は介護現場で介護福祉士として働く道を選んでおります。そのほうが本人が見えます。気づきや喜び、やりがいを感じるのは現場の方が多いです。あえてケアマネの理想をいうなら、「コーチング的なアプローチができるケアマネ」なのかなあと思います。

マー君さま

こちらにもコメントありがとうございます!
あれから4年が経過して、結局ケアマネはチェンジしました。その話もブログのどこかにあるはずです。

書類に囲まれて、ため息をついていたケアマネさんを思い出しました。おっしゃるとおり、コーチング的なアプローチをしてくださるケアマネさんいいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか