新元号で認知症の母が年齢が分からなくなる理由

令和を掲げる政治家

新元号「令和」の発表を、妻の通う病院の受付の後ろにあるテレビで見ました。

妻の膠原病の通院は、膠原病リウマチ内科、薬の副作用が目に影響することもあるので眼科、そして筋力のリハビリテーションなど移動も含めて、5時間ほどかかりました。

パソコン持参で病院に行き、待合室でキーボードの音を殺しながら、ブログやコラムを執筆したのですが、仕事が忙しいからというわけではなくて、ひとりの待ち時間をムダにしないための対策です。

菅官房長官を見てふと思ったこと、それは認知症の母が、新元号によって年齢の計算が難しくなるということでした。

母の年齢計算方法

母に年齢を聞くと、当てずっぽうに答えるので、安定しません。正解は75歳で、8月で76歳になります。ところが先日の認知症テストでも、83歳と答えましたし、いきなり質問すると、70歳と答えることもあります。

たまに自分で年齢の計算をすることがあって、新聞やチラシの端に計算式が書いてあります。母の年齢の計算方法はこうです。

まず昭和18年生まれなので、昭和64年から18を引き、昭和の年数を計算します。この場合は46年となります。

さらに新聞の日付に書いてある平成の年数を、46年と足して、77歳と計算します。この時点で何年か間違えているのですが、なんとなく合っていればいいので、少しの間違いをわたしは気にしていません。

ところが令和になってからは、(64-18)+ 31 + α という計算をしなくてはなりません。平成が31年で終わったということを、母は覚えられないと思うので、今後は計算する機会がグンと減ってしまうと思います。

わたしは西暦派なのですが、母と同じ70代は和暦を好む割合が若い世代よりも多いということで、昭和18年(=1943年)ということを何度か教えたことがあるのですが、こちらは覚えてもらえません。

昭和と平成と令和の足し算が分からなくなったら、母はやっと西暦を覚えるようになるか・・・認知症ということもあって、とにかく新しいことは覚えられないので、和暦の足し算は今後も続けるだろうと思います。

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか