20代をピークにだんだん「青色が見えなくなる!」という事実を知っておく
NHKの番組「ガッテン!」で、加齢による目の異常の回を見ました。 こういった番組を見るときに、いつも考えるのは、 母親の行動をイメージするのですが、「認知症だから」と勝手に判断することが多くなっている気がします。この回を...
NHKの番組「ガッテン!」で、加齢による目の異常の回を見ました。 こういった番組を見るときに、いつも考えるのは、 母親の行動をイメージするのですが、「認知症だから」と勝手に判断することが多くなっている気がします。この回を...
11月に行われる、認知症セミナーの2つのご案内です。 [no_toc] レビーフォーラム2016「レビー小体型認知症のケアと医療を語ろう!」 11月6日(日)東京・築地の浜離宮朝日ホールで、レビーの第一人者である小阪憲司...
このブログや自分の本は、お医者様にも読んで頂いておりまして、コメントやメッセージを頂くこともあります。今回、月刊「診療研究」という、東京保険医協会さんが毎月発行している冊子へ寄稿するお仕事を頂きました。 東京保険医協会は...
わたしが帰京する日のスケジュールは、こうだ。 まず、朝ごはんを食べる。ふだんは7時30分から食べるのだが、帰京する日は6時30分に食べる。帰京する日はデイサービスへ行く日でもあるため、早めに食べ終わるのだ。手足が不自由で...
2016年10月15日(土)、新横浜駅近くで認知症セミナーが開催されます。 このセミナーでわたしが注目しているのは、特別講演で平川亘先生(池袋病院副院長)がお話されることです。平川先生と言えば、母も使用している脳梗塞のお...
敬老の日が近いこともあって、100歳以上の高齢者の報道が増えました。厚労省のホームページに、100歳を超えるスーパー高齢者の暮らしぶりが載っていたので、ご紹介します。その前に、こちらから。 百歳以上の高齢者の数は、老人福...
お盆が明けたときに、よくあること お盆が明けて、自宅に着いたとき、 なんてこと、よくあります。気になって、認知症について調べているうちに、このブログにたどりつく方がいらっしゃいます。そういった方はまだいいのですが、日々の...
認知症になると、食べ物の硬さ、大きさの判断が難しくなったり、箸やスプーンの使い方が分からなくなることもあります。また認知症に限らず、加齢が原因で咀嚼(そしゃく・口で食べ物を噛み砕く)や嚥下(えんげ・飲み込み)の機能が低下...
以前、このブログでもご紹介した、「厚労省が、抗認知症薬の少量処方を容認した」というニュースは、認知症介護をしているご家族にも大きな反響がありました。もう一度、ニュースを軽く振り返ると、 認知症の進行を遅らせる「アリセプト...
新しく、わたしのコラム連載「息子の遠距離介護サバイバル術」がスタートしました! どこで連載しているかというと、2016年7月28日(木)にできたばかりのサイト「介護ポストセブン」です。このサイトについて、小学館さんよりこ...
みなさん、美味しいもの、好きですよね( ̄▽ ̄) 8月27日(土)、東京・秋葉原で開催される第2回全国ふるさと甲子園(2000人限定のイベント)に、遊びに来ませんか?わたくし、このイベントの公式ブロガーになりました。日頃の...
昨日は、出版記念講演会&トークセッションに来て頂き、ありがとうございました! もっと厳しい参加人数を想定していたので、本当にホッとしました。満員御礼どころか、定員オーバーで追加の椅子が必要になるなんて、思いもしませんでし...
昨日はラジオ出演と、地元新聞社2社の取材がありました。前回のラジオ出演よりも、リスナーの皆さまには明るいトーンでお話できたかな?という、あま~い自己評価です。 ラジオを聴いた直後、トークセッションの整理券をさわや書店さん...
7/1新刊『医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得(廣済堂出版)』をさわや書店は応援中です。40歳で介護離職。祖母と母のW認知症を遠距離でしれっと介護する著者のくどひろさん。7月21日にはIBCラジオにも出...
まずは、わたしが撮影したこちらの写真をどうぞ。 「くいしんぼう あさめしひるめし まあだかい」(ばんめしはカットしてください) 文庫川柳とは書店に行って、文庫のタイトルで川柳を作ることを言います。これが派生して、家にある...
みなさまに、大事なお知らせがあります。 7月1日に発売された「医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得(廣済堂出版)」の出版を記念しまして、講演会&トークセッションを、岩手県盛岡市で開催することになりました!...