認知症でシャルコー・マリー・トゥース病の母(70歳)は、ヘルパーさん(訪問介護員)を週2回利用しています。
「ゴミ捨て」 と 「買い物」 をヘルパーさんにお願いしているんですが、介護保険内でヘルパーさんが「できること」 と 「できないこと」 というのがあります。「これやってほしい!」ってことがダメで、逆に 「これやってくれるの?」 ということがあります。○×形式で分かりやすいのが、こちらのページです。
我が家が困ったヘルパーさんの「できないこと」
1番最初に困った「できないこと」が「薬のセット」です。ヘルパーさんは 「薬の見守り」 はできるんですが、お薬カレンダーに 「薬のセット」 はしてくれないんです。万が一、入れ間違えたら責任を負えないというんですが、うちは認知症の薬のみなので、シンプルなんですけどね・・・

今はというと、訪問看護師さんと薬剤師さんが来てくれて、薬のセットをしてくれます。ヘルパーさんはというと薬をきちんと飲んでいるかどうか、チェックをしています。飲んでいない時は、
「お薬飲み忘れていますよ~」
って、言ってくれます。本当はヘルパーさんに薬のセットもお願いしたいんですが、ルールなのでやむを得ません。冬になると雪が降りますが、生活に必要なはずの「雪かき」も、ヘルパーさんには頼れません。母は、
「以前、ヘルパーさんが雪かきをしてくれた」
という、”妄想” が頭から離れないので、ついついヘルパーさんに 「雪かき」 依頼の電話をしてしまいます。
「ヘルパーさんはね、雪かきはしてはいけないんだよ」
と何十回教えたところで、認知症で頑固になっている母には意味がありません。雪かきボランティアの電話番号を、目の見えるところに貼っても忘れてしまうので、最終手段である 「レスパイト」 を使うことにしました。
「レスパイト」ってなに?
「レスパイト」は、介護している側の疲労を軽減するため、介護する側の休息を目的とするものです。そうなんです、「介護する側」 がラクになるのが、「レスパイト」です。
我が家はこれまでこの 「レスパイト」 を2回ほど利用していますが、どちらかというと 「介護保険ではできないこと」 をお金を払ってやってもらう というイメージで受け止めています。
いろいろある民間の 「家事代行サービス」
時間が合わない、サービス内容が合わない、代行がうちの地域ではやってない! など、必ずしも介護者のニーズを100%満たすわけではありません。そんな時は、民間の家事代行サービスも利用します。
使えるものは何でも使う! そうすることで介護者の負担は大幅に軽減されます。レスパイトにしても家事代行サービスにしても、あんまり知らないんですよね・・・
今日もしれっと、しれっと。

【2021年配信開始】『ちょっと気になる?介護のラジオ』 すきま10分を有効活用!
コメントを残す