1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

20代をピークにだんだん「青色が見えなくなる!」という事実を知っておく

着衣着火 色覚異常

NHKの番組「ガッテン!」で、加齢による目の異常の回を見ました。

こういった番組を見るときに、いつも考えるのは、

くどひろ
これは加齢が原因?それとも、認知症が原因?

母親の行動をイメージするのですが、「認知症だから」と勝手に判断することが多くなっている気がします。この回を見たあと、「あぁ~、認知症じゃなくって、加齢が原因だったか!」と気づきました。

わたしたちは、加齢によって「青色」が見えなくなるんだそうです。

母に洗濯物を畳んでもらうのですが、いつも靴下の組み合わせがおかしいです。紺と黒でペアにすることが増え、認知症の影響かなと思ってました。あと、片方だけ靴下が無くなることもしょっちゅうですが、こっちは認知症が原因でしょう(笑)

この「青が見えない」という現象は、生活において危険を伴います。

年間100人以上の人が「着衣着火」で亡くなる

57歳の長い髪の女性が、ガスコンロの奥のしゃもじを取ろうとしたとき、自分の髪に火が引火したそうです。

コンロの火がなべ底からはみ出さないように日頃からチェックしていたそうですが、これはうっかりでなく、「青が見えない」ことが原因で起きたのです。剣道五段で動体視力もいい、白内障などの病気もないのに、コンロの炎の高さを見誤ったために、髪が燃えたのです。

コンロの火の高さを見る実験があったのですが、20代は6cm、40代が5cm、60代が4cmでした。加齢によって、火の上が見えなくなるんですね。そして、年間100人以上の方が、着衣着火(文字通り、衣服に火が引火する)で亡くなっているんだとか。60歳以上の1割が、経験しているそうです。

また、バラバラの靴下を、同じ色にそろえる実験をしました。色違いでセットすることはないと思ったら、暗いところでセットすると、微妙な白の違いや、黒と紺を間違うんですね。40代以降の方は、結構間違えていました。

この現象を「加齢による色覚異常」といいます。色覚は20代がピークで、その能力は少しずつ弱くなっていくそうです。

網膜の一番下の層にある錐体細胞(すいたいさいぼう・色を感知する細胞)が、加齢によって性能が低下します。また、加齢で水晶体が濁って黄色くなり、その黄色は青い光を通しにくいということも原因です。とにかく、歳を重ねると、「青が見えなくなる」ということは、覚えておきましょう。他にも、こんなことがよく起こります。

加齢による色覚異常で起きること

  • 化粧が濃くなる
  • 階段の踏み外し
  • 靴下のはき間違い
  • 着衣着火
  • 5円と50円を見間違う
  •  

電球色を「昼光色(白っぽい照明:青の成分が多い)」にすると、こういったことが防げるそうです。階段の段差が見えやすくなりますし、台所もそうです。料理はまずく見えますが、スイッチで切り替えができるタイプもあるので、そういう選択もありかと思います。

認知症になってからもガスコンロを使い続けている母ですが、こういうリスクも想定して対策をしておこうと思いました。階段の踏み外し、着衣着火防止のため、電球の色を変えます。

「歳を取ると、モスキート音が聴こえない 」という話に、よく似てますね。NHKから民放にネタが流れていくケースをよく見かけるので、他番組でも「青が見えない」とか言っているかも・・・

[blogcard url=”http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161005/index.html”]

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

2件のコメント

子供の頃の記憶は少しはあるけど、老後はまだ経験してないから未知。介護経験者の皆さんのブログや著書を興味深く拝見しながら、介護される側の方の今までの生活や好きを大切にして、介護する側の皆さんの負担が少しでも多く軽くなればいいと願っています。

おかきさま

これまたおっしゃるとおりで、人生歴を大切にしながら、介護者の負担が減ると本当にいいなぁとわたしも思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ