2年半ぶりに受けた大腸内視鏡検査の結果

母に続いて、自分も胃カメラと大腸内視鏡検査を2年半ぶりに受けてきました。

前回の検査の記事は下記で、直腸に5㎜ほどのポリープが見つかって切除しました。本当は毎年と言われているのですが、2リットルの腸管洗浄液を飲むのがつらいので、2年に1回と決めています。ちょっとずれたのは、半年前に人間ドックを受けたばかりだからです。

鎮静剤で眠っているうちに検査は終わる

いつもは受付をして、お尻に大きな穴の開いた不織布の検査着を着て30分くらい待つのですが、今回は5分で呼ばれました。そこで点滴を打って、また少し待つ流れだと思ったら、すぐにベッドに寝てくださいと。

腕を出して、そこから鎮静剤を入れることになり、あまりのスピードにちょっと驚きました。それで横向きになってお尻を突き出し、鎮静剤を入れますと言われてからは全く記憶がありません。

前回はすべてが終わってから目が覚めたのですが、今回は大腸内視鏡検査が終わったら目が覚めて、体の向きを変えてくださいと。そこの記憶はあって、向きを変えたらまた意識がなくなって。次に目が覚めたら、待機室でした。どうやら胃カメラも終わっていたようです。

検査結果は?

検査結果は前々回と同じで、胃に良性のポリープが見つかりました。こちらはがん化しないので、経過観察でOK。そして大腸のほうは、大腸憩室といって風船のような袋がたくさんできていて、これもいつもと同じで経過観察でOKでした。

検査後は鎮静剤の影響でフラフラしますが、胃も腸も空っぽだったので、おいしいお蕎麦屋へ。意識もしっかりした状態でのお蕎麦、とてもおいしかったです。

大腸がんを防ぐためには、この大腸内視鏡検査を定期的に受けることです。著名人が大腸がんで亡くなるニュースを見るたびに、検査の大切さを痛感しています。2022年の大腸がんの死亡数は男性で2位、女性で1位。検査を敬遠したい気持ちも分かりますが、とても大切な検査です。

とりあえず健康で何よりでした。

音声配信voicyの最新回は、認知症の母の異食の話の完結編です↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか