1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

肺がんで余命わずかなおばさんに、たばこをお土産として持って行くときの気持ち

別居中の父の兄の奥さま(82歳)とは、父が出て行ってからもおつきあいがありました。

「歳を取って何でもかんでも覚えていることが言いわけではない、忘れることがいいときもある」

と認知症の母を見て、わたしにこう言った方です。母の妄想に、家族以外でつきあってくれた方でもあります。

明日、お父さんが帰ってくるっていうから、お寿司とったほうがいいですか?

ほとんど電話をしない母ですが、このおばさんのところには電話をして、相談をしていました。25年も別居中の父が帰ってくるはずもないのに、客間に灰皿を用意して、玄関にスリッパを並べる母。

3年くらい前の話ですが、せつないことするなぁ・・・認知症介護がまもないわたしにとって、ちょっと困った行動でした。今はこんな行動しませんし、むしろ新婚旅行に行けなかった!と怒ってます。ひとりの方がラクでいい、とも言ってます(笑)

こんな状況でしたので、おばさんの家にわたしひとりで行ってお礼を言ったり、母を連れていくことが当時は多かったです。手ぶらもまずいので、最初は東京のお菓子を持って行きました。

次に遊びに行くと、そのお菓子が残っていることがありました。それではと、コーヒー好きなおばさんのために、スタバのコーヒー豆を買っていきました。次に遊びに行くと、そのコーヒーがわたしに提供されました。

「お菓子もコーヒーもだめか~」

北海道旅行から帰ってきた人が、「北海道」と書いた置物をおみやげにしているような、場違いチョイスなのかな・・と思い、思いついたお土産が、ピースライトという「たばこ」でした。

おばさんはかなりのヘビースモーカーで、わたしが小さい頃は夫婦そろってピースという強いたばこを吸ってました。

彼女は末期の肺がんで、余命は1年といわれてました。しかし、1年どころか5年近く生きていて、余命宣告って当てにならないものなんだなぁ・・と思えるようになったのは、このおばさんのおかげです。

余命短い肺がんの人に、たばこを1カートンもおみやげに持って行くって、やっぱり非常識?

こう考えますよね・・・普通。余命をさらに縮める行為かもしれません。しかし、おばさんに持って行くと、

おばさん
ひろちゃん、ありがとうね。これは助かるわ~

お菓子でも、コーヒーでも見せないような反応をしてくれて、心から喜んでいるようでした。

くどひろ
肺がんなのに、不謹慎ですよね・・・

と言おうかとも思いましたが、結局なにも言わず「しれっと」たばこを、2年近くお土産にするようになりました。なんていうんでしょうね・・・余命のこととか、肺がんのこととか、途中からわたしも意識してませんでした。

ブログに、「しれっとしれっと」って書きますが、人生最強のしれっとはきっとこのときだったと思います。

抗がん剤や外科治療を一切せず、自分の天命を全うすると決めたおばさんでしたので、それならばいつもどおりにわたしも対応すべきであろう、そう考えた結果のたばこでした。

そのおばさんが亡くなったことを知ったのは、最近のこと。今年のお正月に知ったとき、慌てて駆け付けたものの、1年も前に亡くなってたという・・・遊びに行こうかと思ってたら、こんなお別れでした。

たばこ屋にいって、カートンで買うときの気持ちが、なぜか忘れられません。余命を縮める行為とか、不謹慎とか全くなくって、ただ喜んでくれているという気持ちだけで行動していた自分。たばこを買ったことは、今も後悔していません。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ