【祝12周年】ブログの記事本数は1921本、ご愛読ありがとうございます!
2013年3月21日スタートのこのブログは、2025年3月21日で丸12年を迎えました! 12年間の公開記事総数は、1921本です。本当に週3回、書いてきたか検証します。記事週3本×52週(1年間)×12年= 1872 ...
2013年3月21日スタートのこのブログは、2025年3月21日で丸12年を迎えました! 12年間の公開記事総数は、1921本です。本当に週3回、書いてきたか検証します。記事週3本×52週(1年間)×12年= 1872 ...
3月の遠距離介護中、2つの大きな事件が起きて大変なことになりました。残念ながら今回の記事を読んでも、どちらも書いていないので申し訳ないのですが、介護はギリギリこなし、仕事はほとんどできない状況になってしまいました。 1つ...
先週、盛岡にあるグループホームの施設見学に行ってきました。わたしなりの見るべきポイントをまとめつつ、施設見学の感想です。 グループホームとは? グループホームは地域密着型サービスで、グループホームのある地域の住民票がない...
2024年にそこそこお金をかけまして、東京の家に書斎っぽいスペースを作りました。書斎っぽいというくらいなので部屋を改装したわけではなく、本格的な机や椅子を買って、さらに27インチの疲れ目軽減モニターやスピーカー、マイクな...
わたしが実家で使うためにレーザープリンタを買ったのは、2013年です。 なぜレーザープリンタが必要になったかというと、亡くなった祖母の成年後見人だったからです。とにかく書類の提出が多く、通帳のコピーなどを毎回コンビニに行...
3月になって春の足音が聞こえてきたので、今回の遠距離介護は滞在期間が短めです。しかし次回の遠距離介護から、ブログに書いたとおり実家と東京を細かく行き来するようにします。前回の帰京時は、東北新幹線が1日に2度故障して、14...
2013年に介護離職して個人事業主として独立したとき、開業届を税務署に出しました。 その時職業欄には「webサイト運営業」と書いて申告、要はブログの広告やアフィリエイト収入で食べていくぞと宣言しました。当時介護ブログから...
新型コロナウイルスの感染拡大前は、2週間に1回くらいのペースで盛岡と東京を行き来していました。母の認知症はまだ軽度~中等度でしたから、もうちょっと少ないペースでもよかったかもしれませんが、当時はそれが正解だと思ってやって...
母が布団から出たあと、今までは近くの手すりまでハイハイで行って、手すりにつかまって何とか立てていました。そのあとわたしは母のお尻を触って、ズボンが尿で汚れていないか、リハパンに尿が溜まっていないか確認する、これが朝のルー...
最近になって、ある大切なことに気がつきました。 それはわたしが実家に帰省して、2日から3日が経った頃、必ず母の大量の便失禁が起きます。前はそれでイライラしていたのですが、何度も起こるので、最近はそろそろ便失禁の時期が来る...
わが家では、2種類のリハビリパンツと2種類の尿パッドを使い分けています。なぜこの構成になったのか、ユニ・チャームのライフリーを使い始めた理由などについて、解説します。 わが家のリハパン・尿パッドのラインナップ なぜこの構...
全国の新聞(地方紙)で、新連載がスタートします! 全国の新聞とは読売や朝日ではなく、ブログ読者の皆さんがお住まいの地域の一番紙、例えば岩手県だったら岩手日報、北海道新聞、沖縄タイムスなどなど、そういった新聞に掲載されるか...
先日の記事で、母がお泊りデイに2泊したあと、枕カバーをズボンのように履こうとした話を書きました。他にもクッションカバーや座布団カバーなど、布団カバーを除いて、あらゆるカバーを外したがる母。 カバーを外されると困る理由は、...
2月の遠距離介護期間中に大寒波が2回も来て、いいタイミングで実家に居られてよかったと思っています。 家の前の砂利道は雪が凍って、10cmくらいの厚さの氷になっていました。時間を見つけて氷割りをして、少しでも早く溶けるよう...
危険だったので、実家の洗濯機を買い替えました。 これまで使っていた洗濯機は、わたしが社会人1年目に購入したものなので、おそらく30年近く使いました。特に故障したわけではないのですが、あるニュースを見てゾッとして、妹と相談...
1月27日発売の新刊、老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)。 こちらの著者販促を20日くらいやりまして、母の通院や介護と両立させながら動いていたので、かなりハードな日々でした。本は書き終わってからが本番な...