認知症介護家族はデイサービス見学に必ず行くべき!
担当のケアマネージャーさんは、在宅中心ではなくデイサービスに通わせることを薦めてきました。わたしも実はそうしたかったのですが、これができないのには、大きな理由がありました。 デイサービスへの強い抵抗 デイサービスへの強い...
担当のケアマネージャーさんは、在宅中心ではなくデイサービスに通わせることを薦めてきました。わたしも実はそうしたかったのですが、これができないのには、大きな理由がありました。 デイサービスへの強い抵抗 デイサービスへの強い...
googleで ”遠距離介護” というキーワードで検索すると、一番に表示されるのがNPO法人 パオッコ(離れて暮らす親のケアを考える会)さんです。わたしも遠距離介護がスタートした時に、まず目にしたのがこのサイトでした。 ...
介護を転職理由にして、会社を辞める人は本当に多いです。しかし「本当に」介護が理由ではなく、嘘をついて辞めるケースが後を絶ちません。嘘がどんな弊害をもたらすのでしょう? 介護を退職理由として利用してしまう理由 介護を理由に...
いきなりですが、 『とにかく同世代で、認知症を相談できる友達がいない!』 友達は決して少ない方じゃないと思うんですが、30代や40代前半のお友達に認知症の解決方法を聞いたところで、回答はゼロです。頼る人がいないので、相当...
母の認知症が悪化したことにより、要支援1から要介護1へランクアップ。この際の要介護認定の申請は、ケアマネージャーにかかりつけ医へ行ってもらって主治医の意見書をとってもらったり、市の調査員が来た時も立ち会ってもらいました。...
成年後見制度については、知るきっかけ → いきなり裁判所に行って、説明を受ける というところまで、お話してきました。わたしの場合は、司法書士や弁護士に依頼せず自分で全部やりましたので、高いお金をかけたくない人は参考にして...
今日は遠距離介護であることの、”メリット” について、お話します。デメリットこそあっても、メリットなんてあるの?って言いたくなりますよね?でもあります!遠距離でよかったぁ~って、ホント思う事があるのです。 遠距離介護は介...
わたしの母はタイトルにもある、シャルコー・マリー・トゥース病(通称CMT)です。 ほとんどの人が知らない、この病気。なぜこの病気が分かったかというと、2007年に別居中の父親が脳梗塞のリハビリをしている時期と重なりますが...
このブログのロゴにこめられた意味を、ロゴ制作を依頼した原作者の方に聞いてみました。 遠距離介護の実態に関しては私の経験等での判断ですが、両親や家族と離れ都会(街)で暮らす当事者が多数であると思います。個人ブログである事を...
母(69歳)の認知症についての話です。 認知症がいつから始まった?と聞かれると、とても難しいです。たぶん1年半ぐらい前かな、そんな感じです。わたしが実家に帰省するのは、だいたい年2回というのが今まで。認知症の人と過ごした...
成年後見制度について、これまでブログではこのような事を書いてきました。 妹が立て替えていたおむつ代から、今後介護費用を誰が払う?という問いかけ 認知症の母がまさかの暴挙?? 祖母の通帳とはんこを捨てる(笑) 介護者である...
『仕事とわたし、どっちをとるの?』 恋愛においてドラマで観たり、実際に遭遇する話です。これが、 『仕事と介護、どっちをとるの?』 となると、ほとんど聞いたことがありません。この言葉は自分自身に対して、投げかける質問である...
東京から岩手までの遠距離介護にかかる費用が、とうとう月10万円を超えました。これをどう節約していったかの体験談です。 遠距離介護でかかる費用ベスト3 わたしは祖母の成年後見人なので、財産管理を任されています。収支予定表を...
わたし自身(介護する側)の話をするのは、これがブログでは初となります。 わたしは高校までは地元の高校に通い、大学から東京へ来ました。そのまま東京で就職し、ちょうど1年前に新しい会社に転職したばかりでした。ポジションはマネ...
祖母の末期の子宮頸がんが確定し、母の認知症の症状も悪化という中、妹が立て替えてきた祖母のおむつ代がきっかけで、これから介護にかかる費用を誰がどう支払うか?を考える事になりました。 祖母の病院代とおむつ代など諸経費を見積も...
遠距離介護をしているとはいえ、祖母(89歳)の入院や家族説明という大事な時には、仕事どころではありません。かなり重要な会議を休むことを会社、同僚に伝え、深夜バスで実家へ向かいました。深夜バスの移動って、思っている以上に疲...