介護保険でシャワーチェアを購入した理由
認知症の母は、自宅では入浴しません。しかしどうしてもシャワーチェアが必要になったので、ケアマネさんに相談しつつ、最終的には福祉用具専門相談員さんに自宅に来て頂いて、購入しました。そのいきさつとは? 自費購入のシャワーチェ...
認知症の母は、自宅では入浴しません。しかしどうしてもシャワーチェアが必要になったので、ケアマネさんに相談しつつ、最終的には福祉用具専門相談員さんに自宅に来て頂いて、購入しました。そのいきさつとは? 自費購入のシャワーチェ...
今回の遠距離介護は、母がトイレ前で倒れたあとの復旧から始まりました。 訪問看護師さんに助けて頂いたのですが、倒れたトイレ前のじゅうたんが便で汚れまして。それを看護師さんが応急処置し、さらに岩手の妹も応急処置しました。しか...
先日、都税事務所から「あなたのお仕事は何ですか?」みたいな手紙が届きました。 わたしは個人事業主で、東京都に個人事業税を支払っています。3月に提出した確定申告の売上は、どのような内訳になっているか明細を提出してくれとのこ...
音声配信では、感情的に話したのですがブログにも残しておきたいと思います。 今週月曜日の19時頃、母がトイレの前で倒れました。実家には母ひとり、しかも重度の認知症。わたしは東京で、どのような対応をとったのでしょう? トイレ...
10年半お世話になったデイサービスが5月末で閉所し、6月、7月と新しいデイサービスの利用が始まりました。最終的には3か所利用していて、2つは住宅型有料老人ホームに併設したデイサービス、1つはデイサービスのみのところです。...
母はトイレで排便したあと、うまく拭き取れません。認知症でウォシュレットの使い方が分からなくなったうえに、手や足の不自由さも原因かと思います。 そのため母がトイレを終えて台所で手を洗いにきたときに、リハパンの汚れチェックを...
今回の施設見学はラストですが、ブログに書こうか悩みました。 というのも、ちょっと変則的な見学だったからです。どう変則なのかはここに書けないのですが、でも深く見学できました。 医療、介護幅広く情報を集めました 今回の見学も...
現在の母の通院はものわすれ外来、眼科、肛門科、歯医者の4か所です。この中でものわすれ外来を除いて、すべてタクシーで通院しています。 もの忘れ外来の場所が実家からは遠く、わたしのイメージではタクシーで往復で1万円くらいかか...
7月1回目の遠距離介護、スタートしました! ここ数か月は10年半通っていたデイサービスの閉鎖に伴い、新しいデイサービス2か所への切り替えで、契約やケアプランの見直しに追われておりました。 デイサービス問題はやっと決着がつ...
7月3日(木)の午後、東京神保町にあります小学館さんのオフィスで『第1回介護のなかまカフェ』が開催されました。 介護のなかまとは? 「介護のなかま」とは、わたしが2016年7月のサイト立ち上げ当初から連載を続けている介護...
2023年に書いたブログ記事『在宅介護中になぜか便座にうんちがつく原因と対策』は、介護ポストセブンでも改めて書いたのですが、大きな反響がありました。誰にも読まれない記事と思っていたのですが、在宅介護中の皆さまには思い当た...
認知症の母の食事問題に対応するため、この記事にあるパンを食べてもらっている話を書きました。しかし母のある行動から、また見直しが必要になったのです。 夏の食中毒に警戒 ある日の母の昼食と夕食の行動を、東京から見守りカメラで...
今回の遠距離介護は滞在日数が5日で、うち2日は新幹線の移動なので、実質3日で遠くまで特養の見学に行ったり、7月からお世話になるデイサービスの契約をしたりサービス担当者会議があったりと、かなりハードな日々を過ごしました。 ...
2025年3月から、月1軒のペースで介護施設の見学をしています。(ちなみに途中でデイサービスも3軒ほど見学した)これまで見学した介護施設の記事はこちらをどうぞ。今回は4軒目にして初の特別養護老人ホーム(特養)です、なぜ見...
5月末に10年半利用していたデイサービスが閉所となり、6月から新しいデイサービスを利用しています。それなのに、7月から新しいデイサービスを利用することになりました。その理由とは? 希望するデイサービスが満員で入れなかった...
わが家では、夕食後にアイスか果物を食べる習慣があります。 わたしが小さい頃は母がリンゴをむいてくれたり、スイカを切ってくれたりしたのですが、今は買ってくるのも切るのも片づけるのもすべてわたしの役割です。 この前スーパーで...