安定していた介護ブログのPV数が減少、その理由とは?
11月17日(月)発売のわたしの新刊、『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』(翔泳社)予約受付中です。介護の本を専門で扱う『はるから書店』さんで新刊をご予約頂くと、送料無料で特典がつきます。 また12月13日(土)...
雑記・お知らせ11月17日(月)発売のわたしの新刊、『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』(翔泳社)予約受付中です。介護の本を専門で扱う『はるから書店』さんで新刊をご予約頂くと、送料無料で特典がつきます。 また12月13日(土)...
認知症介護このブログや過去に書いた書籍では、認知症介護にホワイトボードを使って介護がラクになった話を何度も書いてきました。同じ質問を何度も繰り返す母に対して、ホワイトボードにその答えを記入。そうすると母はそれを見て自己解決してくれ...
リハビリ先日、こんな記事を書きました。簡単にまとめると、わたしは訪問リハビリを重視しているけど、母の失禁の増加によって、作業療法士さんのリハの時間が奪われる可能性が出てきたので、見直そうという話でした。 あれからケアマネさん、作...
出版わたしの8作目の新刊『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』が、翔泳社から11月17日(月)に発売されます!2025年はこれで、2作品目になります。 これまで書いた8作品のタイトルに「遠距離介護」が入っているのは、実...
雑記・お知らせこの記事を書いている時点でも悩んでいる、ノートパソコンの買い替えについてです。 2022年にSurface laptop4を購入して、3年が経過しました。MicrosoftのSurfaceシリーズのデザインが好きで2台連...
在宅介護わが家では、7月に認知症の母がトイレに尿取りパッドを流してつまらせ、業者を呼びました。今後も起こり得る話で、そのたびに高いお金を払いたくありません。 そんな中、デイサービスのスタッフの方と話していたところ、トイレつまりを...
在宅介護8月のお盆中に、母を連れて盛岡市の健康診断を受けてきました。 2年前は肺がん検診で要精密検査となり、急きょ2泊3日の遠距離介護を入れて、母にCT検査を受ける結果に。結局、異常はなかったものの、結果を出るまでのドキドキとム...
認知症介護居間にある飾り棚には、母が集めたこけしとか、亡くなった父がゴルフで入賞したトロフィー、亡くなった祖母が旅行に行った先のものなど、いろんなものが飾られています。 母はその棚にあるものをキレイに並べるのが好きで、2~3時間夢...
遠距離介護このブログ記事がアップされる日の午後、わたしは岩手の実家に到着しています。 しかし記事を書いている段階では、まだ東京。いつも天気予報アプリYahoo!天気で、盛岡市の最低気温、最高気温をチェックしていますが、数字で見る限...
認知症の経過報告認知症が重度まで進行しても、わたしが帰省した日は母に化粧をしてもらっています。 母は1日に何度も鏡を見る人で、自分の顔がかなり気になるようです。それなら自分がいるときぐらいは化粧をしてもらおうということで、2012年に介...
在宅介護2024年に母が居間で転倒して、左足親指の付け根の骨にひびが入りました。そこで転倒予防のため、居間に置き型手すりを設置。おかげで転倒リスクは、大幅に軽減されました。 しかし認知症が重度まで進行しても、几帳面さがしっかり残...
認知症介護わが家は、トイレの前に見守りカメラを設置しています。きっかけは、母がリハパンや尿取りパッドをトイレに流してしまうから。トイレに入っている時間やトイレから出てきた母の映像を見て、怪しい動きがあったらヘルパーさんに連絡して、...
雑記・お知らせ最近、東京の家の家電が立て続けに故障しました。ひとつはトースター、もうひとつはテレビです。 トースターは途中からパンが焼けなくなってしまったので、クレジットカードの年間特典を使って安く購入しました。テレビに関してはまだ映...
遠距離介護8月にこんなブログ記事を書きました。実家のWi-Fiルーターを新調しまして、見守りカメラなどサクサク動くようになりました。そこまでは良かったのですが、ルーターが変わったからでしょうか? この12年、Wi-Fiルーターには...
認知症の経過報告9月の遠距離介護、スタートしました! 記事がアップされる日は3日目ですが、今日の話は2日目の朝に起きた出来事です。2日目の朝はだいたい、大量に洗濯する日と決まっています。ヘルパーさんが最低限の洗濯はしてくださるのですが、...
リハビリ2013年3月からこのブログはスタートしていて、自分の本に書いてあること以外の話はだいたい記録しています。訪問リハビリを開始したのは、2014年2月。その時のブログ記事がこちらです。すでに11年以上、訪問リハビリを利用し...