認知症の母が燃えるゴミの中身を出してしまうので対策した話
認知症の母が燃えるゴミの中身を出したときの話は、2024年に感情たっぷりに音声配信で話しました。 まさか使用済みのリハパン、尿取りパッド、ポータブルトイレの処理袋、尿の吸水シートなどを台所やダイニングテーブルに広げて並べ...
認知症の母が燃えるゴミの中身を出したときの話は、2024年に感情たっぷりに音声配信で話しました。 まさか使用済みのリハパン、尿取りパッド、ポータブルトイレの処理袋、尿の吸水シートなどを台所やダイニングテーブルに広げて並べ...
認知症が重度まで進行していてしかも独居の母に、遠距離介護でどうやって食事を提供するのか? 食事の軸になっているのはデイサービスで、お昼にしっかり栄養を取ってもらっています。あとはわたしが帰省した際に、1日3食しっかり食べ...
遠距離介護で利用している交通手段は、東北新幹線です。コロナ禍前は停車駅の多い『やまびこ』を利用していました。停車駅の少ない『はやぶさ』と比較すると、乗車時間は1時間ほど長くなります。 しかしコロナ禍は、少しでも感染リスク...
7月29日(火)13時30分より一般社団法人介護離職防止対策促進機構(KABS)主催、第9回介護離職防止対策シンポジウム『介護離職した理由、介護離職しなかった理由 ~7人の介護者の決断~』が、リアルとオンラインのハイブリ...
最近は隔週で実家に帰省しておりますが、いつの間にか盛岡駅ビルフェザンに『無印良品500』ができていました。500円以下の日用品、食品などを中心に取り揃えるお店で、これはありがたい! 母の代わりにわたしが料理を作るのですが...
この記事タイトルだと、母が寝るポジションをヘルパーさんが介助しているように思われるかもしれませんが、そうではありません。 以前のブログ記事で母がシーツの上ではなく毛布やタオルケットの上で寝てしまい、そこで尿失禁や尿漏れが...
10年半利用したデイサービスの閉所に伴い、6月1日から新しいデイサービスの利用が始まりました。デイサービスによって開始時間が違うので、送り出しをする訪問介護のヘルパーさんも影響を受けます。どう着地したのでしょう? デイサ...
母と一緒に居間でテレビを見ていたところ、シャツの袖口を触ってコタツの布団に押し付けたり、腕をコタツの中に入れたりを繰り返していました。 それが何日も続くので、母の袖口を確認したところ水で濡れていました。最初はなぜ濡れてい...
2015年1月に利用開始したデイサービス。2025年5月31日終了なので、約10年半母がお世話になりました。週1回から利用を始めて、気づけば週5回までになっていました。 母以上にわたしのほうがお世話になっている感じがしま...
今回の話は自分の本『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)にも書きましたし、連載中の家電批評(晋遊舎)の認知症介護コラム『ウチのおかんがボケちゃいまして』(晋遊舎)でも取り上げているのですが、...
月末は連載の原稿締切や請求書の発行、本の締切など、仕事の締切が重なるので遠距離介護は避けてきました。しかし5月はGWがあって変則なので、やむを得ず月末の遠距離介護です。 今回の遠距離介護はラクだったはず? 今回は歯医者の...
介護のニオイ、気になりますよね。 わが家では洗濯用の洗剤は消臭ストロングを長年愛用していて、便や尿のニオイを消し去ってきました。部屋のニオイは無香空間を置いていたのですが、あの透明ビーズを母が誤食しそうになる事件が勃発し...
5月10日。39℃の高熱で病院から戻ってきた母を車から降ろし、寝室まで抱えて寝かせました。 母の体は熱くて、さすがにかわいそうと思えるレベルだったので、優しい声掛けをして寝かせ、教科書に書いてあるような理想の認知症介護に...
3軒目のグループホーム見学は、いよいよ本命です! 見学を3番目にした理由は、他の施設で見学の経験を積んでから本命を見たほうがいいと思ったからです。なぜその施設が本命かというと、ケアマネさんがリストアップしてくれた施設の中...
2021年1月1日より、火・木・土の週3回音声配信voicyで配信を続けてきて、フォロワー数は約2900人、放送回数は700回を超えました。GW明けから、この音声を他のプラットフォームでもマルチ配信するようになりました!...
母が10年通ったデイサービスの閉所は、4月末にケアマネさんから知らされた。 閉所は5月末、わたしは慌てて新しいデイサービス探しに奔走した。ケアマネさんや訪問介護事業所、かかりつけ医などから、デイサービスの情報を収集。2日...