毎年恒例の認知症テスト、今年は何点?
毎年1月は、認知症の母がものわすれ外来で改訂長谷川式認知症スケール(30点満点)を受ける月です。2024年は1点、さて2025年の結果は? 点数はアップした、でも…… 結論からいうと、2025年は4点でした。3点アップし...
毎年1月は、認知症の母がものわすれ外来で改訂長谷川式認知症スケール(30点満点)を受ける月です。2024年は1点、さて2025年の結果は? 点数はアップした、でも…… 結論からいうと、2025年は4点でした。3点アップし...
母は夜間にポータブルトイレを、1回から2回使用します。 ポータブルトイレは寝室の布団の真横にあって、認知症でトイレの存在が分からなくならないように、母が寝たあとにスマートリモコンで常夜灯をつけたり、トイレに移動したら、人...
これまでAIは、Microsoftのcopilot(コパイロット)をたまに使っていました。気になったことを質問する程度で、本格的に使っていたわけではありませんし、返ってくる結果も満足していませんでした。 昨年くらいから、...
久々に『認知症の経過報告』カテゴリを使って、記事を書きます。 ここ最近気になっている母の行動は、コタツの分解です。分解といってもコタツのヒーターユニットをばらすわけではなくて、重い天板を外して、こたつ布団を取ってしまうの...
2025年の遠距離介護、スタートしました。1月は1年のうちで、岩手の滞在期間が長くなります。 東北新幹線で盛岡へ移動中に、ふと気づいたこと。そういえば、久しぶりに原稿書いてないなって。この1年、新幹線で本の原稿を書いたり...
年末年始の遠距離介護や見守りを振り返ります。 わたしは、ずっと東京にいました。岩手の母は元日と2日を除いて、いつもどおりヘルパーさんに訪問介護に来て頂いて、デイサービスやお泊りデイを利用する通常営業の遠距離介護をしていま...
元日の朝6時台に、都内の24時間スポーツジムに行ってきました。元日だから体を動かそう!というわけではなく、いつものルーティーンと元日が重なったからです。 12月30日のスポーツジムは人がたくさんいたので、おそらく元旦の午...
あけましておめでとうございます。 2025年も変わらず、介護ブログ『40歳からの遠距離介護』を月・水・金の週3回のペースで更新していきます。よろしくお願いします。 昨年末に、このブログのトップページのコンテンツの一部入れ...
ブログ読者の皆さま、2024年最後の記事になります。介護ブログを読んで頂き、ありがとうございました! 12月は2024年を振り返る記事を多く書きましたが、介護の面では本当にいろいろあった1年だったと思います。岩手にいた時...
2024年にこのブログで売れた本やグッズを、ランキング形式でご紹介します。売上はAmazonのみで、類似商品でまとめられるものはまとめて集計しました。かなり順位に変動がありつつ、定番商品もしっかり入っております。では、ど...
2024年最後の遠距離介護は2週間ほど滞在しましたが、母とのケンカはいつもより少なかったです。中山美穂さんの件が影響していて、人って急に亡くなるから優しくしようと思えたからかもしれません。 岩手は寒い日が何日かあって、夜...
2024年の介護を振り返ります。12年の介護の中で、最も厳しい年になりました。思い出したらベスト10の記事が書けてしまったくらいなので、本当にいろいろあった1年でした。 第10位:2つ目のデイサービスに通う。月介護費用が...
わたしの7作目の新刊『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)が、2025年1月27日(月)より全国書店、Amazon・楽天などで発売されます。2015年デビューなので、10周年の記念すべき作品となります。...
10月のブログでは、コーヒーを止めても特に何も起きなかったと書きました。でも最近になって、これはカフェインの離脱症状だと思い、改めて記事にしました。 コーヒーの習慣 わたしの朝食は、東京ではコーヒー(カフェオレ)とパンで...
2024年は、13回講演会を行いました。コロナ前の2019年の水準に戻ったのですが、当時と何が違うかというと、オンライン開催が増えたということです。これは正直さみしいのと、やはりリアルのほうが反響が大きいので、リアルも2...
2024年最後の遠距離介護が始まりました。盛岡はうっすら雪が積もっております。母の転倒の恐れがあるのですぐに雪かきをしましたが、自然に溶けるレベルかもしれません。 わたし的には自転車に乗れなくなるのが厳しくて、見た目には...