先日の記事で、母がお泊りデイに2泊したあと、枕カバーをズボンのように履こうとした話を書きました。
他にもクッションカバーや座布団カバーなど、布団カバーを除いて、あらゆるカバーを外したがる母。カバーを外されると困る理由は、リハパンの尿漏れです。例えば座布団の場合、座布団カバーと座布団本体の間に吸水シートを仕込んであって、尿漏れで汚れたとしてもカバーだけ洗濯して、吸水シートを捨てれば終わりです。


しかし母はカバーを外し、吸水シートも捨て、むき出しの座布団の上に尿で濡れたズボンのまま座って、座布団本体を汚します。クッションは洗えるものにしたのですが、40年以上も前の座布団は洗えません。
なので、座布団の上からクエン酸スプレーをしてニオイを消して、干してから使っています。一応ニオイは消えますし、40年以上前の座布団なのでニオイが消えなくなったら捨ててもいいのですが、この一連の作業がとにかく面倒で。そこで妻から聞いた秘策を、試してみました。
ダイソーでカニカンを買った
見守りカメラを見ながら東京で唸っていたわたしに、妻が「カニカンをつければ」とアドバイスしてくれました。初めて聞いた「カニカン」という言葉。頭に思い浮かぶのは「カニ缶」ですよね。

ダイソーにあるらしく、妻に買ってきてもらいました。わたしは裁縫が苦手ですが、クッション3つ、枕1つに早速カニカンを取り付けてみました。ファスナーの最終地点の近くにカニカンを縫い付け、下の写真のようにファスナーをロックします。

認知症の母がなぜカバーを外すのか?
認知症の母がなぜクッションや座布団のカバーを外しまくるのか?
まず冒頭に書いた、慣れないお泊りデイに泊まったことによる反動があるのだと思います。お泊りデイから帰宅したあとに、カバーを外すことが多いので。慣れないといっても1年経ったのですが、相性でしょうか?
あとは、母自身に成功体験がなくなっているからではないかと。認知症が重度まで進行し、何もできなくなってしまった母。そんな中でも自分の思い通りになるのが、ファスナーです。それで家じゅうのファスナーを外すのかもしれません。
そう考えると、わたしが行ったカニカン対策って成功体験を奪っていることになるのかもしれないのですが、推測が当たっているかは分かりません。
クッションだけ先行して試したら、母はファスナーを外さなくなりました。少しずつカニカンを増やしていこうと思っています。わが家で愛用中の激安吸水シートはこちら。
今日もしれっと、しれっと。

コメントを残す