手足が不自由な母のために新しく買った介護用の靴が機能している話
母はシャルコー・マリー・トゥース病という難病を抱えていて、特徴は手や足の筋肉の萎縮です。特に土踏まずが大きく凹んでいる凹足で、きついアーチで特殊な足の形をしています。 わたしが母の介護に関わる2012年より前から、母は自...
母はシャルコー・マリー・トゥース病という難病を抱えていて、特徴は手や足の筋肉の萎縮です。特に土踏まずが大きく凹んでいる凹足で、きついアーチで特殊な足の形をしています。 わたしが母の介護に関わる2012年より前から、母は自...
認知症の母の目覚めは比較的よかったのですが、最近はなかなか起きてくれず、デイサービスに行く日なのに、よく二度寝します。 わたしが帰省している最中であれば、寝室に行って母に声をかければだいたい起きてくれます。しかし、東京に...
認知症の母の命や健康をおびやかさない限り、これまで母の好きなように生活してもらっていました。 しかし認知症が進行するにつれ、食器用洗剤の誤飲、冷蔵庫の脱臭剤の誤食、部屋の消臭剤の誤食未遂などの問題が増えてしまったので、最...
2023年5月にこんな記事を書きました。お隣の家が取り壊され、空き地になった母は、何十年も見てきた景色と違うからなのか、何度も何度も勝手口のドアを開けて確認をするようになりました。 勝手口は地面から20cmの高さがあって...
先週土曜日は、宮崎県えびの市で認知症介護の講演会をしてきました。開場前に雷雨になったので集まりが悪いかと思いきや、270人近い方にご参加頂きました。ありがとうございます! えびの市の最寄空港は鹿児島空港だったので、初の鹿...
遠距離介護が終わって帰京する日の朝はいつも、母と笑顔でお別れしようと意識している。 起きてきた母に台所で手を洗うよう促しつつ、わたしは母のお尻をポンポンと触った。毎朝、ズボンが濡れているかどうかチェックしていて、濡れてい...
盛岡の朝の最低気温が5℃の日もあったので、結構本気で冬支度をして遠距離介護を終えました。帰京したら暑く、さらに今週末は宮崎県で講演なのでもっと暑いところへ行きます。温度差で体調を崩さないよう、気を付けます。 今回やった冬...
仕事中によくジュースを飲んでいたのは、20代~30代の頃でしょうか? 飲み過ぎに反省してお茶や無糖のコーヒーを飲むようになり、糖分を控えるようになりました。会社員時代はお茶を飲んでいましたが、フリーランスで家で仕事をする...
11月4日の振替休日に、『しわ介護の日』というイベントがあります。 わたしの講演会のほかに、施設等の紹介ブース、福祉用具の紹介ブースなどの展示があるそうです。紫波町民の方、介護事業所の職員の方向けのイベントですが、町外の...
盛岡へ帰省する前日の話です。 母の様子を見守りカメラで見ていたら、居間でピーピーピーという謎の警告音が鳴っていました。居間には小さな目覚まし時計があるので、それが鳴っていると思い、母に電話をしました。 電話では解決しない...
昨日、盛岡に到着しました。 到着早々、歯磨き粉にまみれた箸10本が冷蔵庫に入っていて、テレビのリモコンがなくなってて、座布団を尿から守るシートが抜かれてて、トイレの壁に便がついてて、元に戻すのに2時間ほど格闘したのですが...
2024年はずっと、7作目の本をせっせと書いております。 お風呂やジム、ポータブルトイレの掃除、母の通院をしながら、頭の中ではずっと本の構想を考え続けていますが、全く筆が進まない日もしょっちゅうです。生みの苦しみと格闘し...
わたしが東京に居て、認知症の母が岩手の実家に居るときは見守りカメラでの見守りになります。母の生存確認ができる安心感は大きいのですが、一方で止めたい行動を止められないもどかしさもありまして……。 久しぶりに入った母の過食ス...
9月18日の愛知県大府市(おおぶし)のプレスリリースに、認知症ヘルプマークについての記述があったので、ご紹介します。 愛知県大府市は、認知症施策を先導してきた自治体として、認知症の当事者が身に着ける「認知症ヘルプマーク」...
2023年は宮崎県川南町で講演を行いましたが、今年は宮崎県えびの市で講演会を行います! いつかまた宮崎で講演ができたらいいのにって思いながら帰京したので、お声がかかって本当にうれしいです。えびの市は初めてなので、今You...
先週2回あった、遠距離介護中の母の便失禁の話です。わたしは東京に居て、認知症の母は盛岡の実家にひとり。そんな状況でもし便失禁が起きてしまったら、皆さんならどうされますか? というか、そこまでいったら介護施設に預けるって言...