認知症の人が買い物できないのは、「計算が苦手」という理由ではない!
先日、「未来をつくる認知症ケア」というイベントに登壇したとき、大トリを務めた東京・町田のデイサービス・DAYS BLG!(デイズビーエルジー)代表、前田隆行さんがお話されていたことをご紹介したいと思います。 DAYS B...
先日、「未来をつくる認知症ケア」というイベントに登壇したとき、大トリを務めた東京・町田のデイサービス・DAYS BLG!(デイズビーエルジー)代表、前田隆行さんがお話されていたことをご紹介したいと思います。 DAYS B...
11月に行われる、認知症セミナーの2つのご案内です。 [no_toc] レビーフォーラム2016「レビー小体型認知症のケアと医療を語ろう!」 11月6日(日)東京・築地の浜離宮朝日ホールで、レビーの第一人者である小阪憲司...
わたしの妹には、高校生の娘と小学5年生の息子がいます。 この子たちにとっての祖母が、わたしの母になるわけですが、祖母は認知症。診断された4年前は、中学生と小学校低学年だった2人ですが、同じことを何度も言う祖母をみて、不思...
未来をつくるkaigoカフェ×認知症ONLINEのコラボイベント「未来をつくる認知症ケア」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! わたしのお話した内容の一部 認知症ONLINEさんは、2015年5月に立ち上が...
今年の3月、本を執筆しているころに、ひとつ決めていたことがあった。 それは、自分の本の販促活動が終わった秋ごろに、「函館」へ母を連れて行くことだ。 北海道新幹線が今年の3月26日に開業したので、70代で初北海道を体験して...
わたしが、穏やかに認知症介護に向き合えている要因のひとつは、川崎幸クリニック院長である杉山孝博先生のおかげです。杉山先生が30年以上かけて作られた、 認知症をよく理解するための9大法則・1原則 家族のたどる4つの心理的ス...
このブログや自分の本は、お医者様にも読んで頂いておりまして、コメントやメッセージを頂くこともあります。今回、月刊「診療研究」という、東京保険医協会さんが毎月発行している冊子へ寄稿するお仕事を頂きました。 東京保険医協会は...
うちの母は、息子であるわたしにだけ「悪口」を言います。 認知症になる前は、そういうことは一切言わない人でしたが、今は「毒舌」を吐くことがあります。その悪口の相手は、お世話になっているヘルパーさん、看護師さん、デイサービス...
厚労省発表の「働き方の未来2035」という報告書を読むと、19年後に起きる変化が分かります。ほとんどは働き方についてのお話ですが、介護について書かれているところをご紹介します。 2035 年には働く人が大幅に減少している...
「介護と仕事の両立」の話が出るときの大前提として、 「介護も嫌い、仕事も嫌い」 という人が、大多数を占めているのではないでしょうか? 両立しようと思ってもどちらも嫌いなわけで、その道を進めばイヤなことしかありません。しか...
わたしが帰京する日のスケジュールは、こうだ。 まず、朝ごはんを食べる。ふだんは7時30分から食べるのだが、帰京する日は6時30分に食べる。帰京する日はデイサービスへ行く日でもあるため、早めに食べ終わるのだ。手足が不自由で...
今回の帰省目的は、2年ぶりの母のがん検診でした。 普通の健康診断に加え、乳がん、子宮頸がん、肺がん、胃がん、大腸がんの計5つを行いました。本当は毎年やらないといけないのですが、盛岡市は乳がんが2年に1回なので、それに合わ...
最近、コップが次々と割れるという怪現象が起きました。その数、半年で10個。わりとゆっくりなペースだったので、最初はこう思ってました。 母のシャルコー・マリー・トゥース病は、ものすごくゆっくり進行する病気で、筋萎縮で歩行が...
2016年10月15日(土)、新横浜駅近くで認知症セミナーが開催されます。 このセミナーでわたしが注目しているのは、特別講演で平川亘先生(池袋病院副院長)がお話されることです。平川先生と言えば、母も使用している脳梗塞のお...
10分後の排便、排尿を予知する画期的なデバイス D free(ディーフリー:タイトル下写真)。このブログや自著でもご紹介したのですが、2016年9月16日に個人向け発売時期の延期の発表がありました。 当初はクラウドファン...
ブログや本で推し、さらにリアルの場でお会いした方には、画像をお見せしている「スマカメ」。わたしのスマホを見ては、「こんなにキレイに映るの~」と驚かれます。その後、購入される介護者も、いらっしゃいます。 盛岡の母の様子を、...