お世話になっている認知症の先生とのおつきあいは、3年目に突入しました。
久々に新しい医師に、母の認知症ではない病気(シャルコーマリートゥース病)を診てもらったのですが、妙な違和感を感じました。
診察がダメなわけではありません、至って普通の診療です。しかし、何かが違うのです。
コウノメソッド2013をおさらいしてみる
少し古いのですが、認知症でおなじみのコウノメソッド2013にはこう書いてあります。
医師を育てるのは、患者や家族である。肩書のある医師でなく謙虚な医師を選べば、道は開ける。謙虚な医師たちが、混迷する認知症の現場を将来支えてくれるようになる。引用元:コウノメソッド2013
すっかり慣れてしまっていたのが、謙虚な医師の傾聴姿勢です。認知症は本人や家族との会話が大切で、他の病気とは少し違います。シャンとしてしまう認知症ご本人のウソを見抜く必要もあります。だから「傾聴力」は大切で、話を聞かない医者とかあり得ません。
他の病気は、患者本人の体やレントゲン写真などで症状をつかんでいくわけで、本人との問診もありますがそこまで家族の会話に傾聴しません。医者としての経験の方が、話よりも主体だったりすることもありますよね。(認知症でもこういう先生がいますが・・・)
違和感の理由
シャルコーマリートゥース病は、認知症以上に分かっている先生がいません。コウノメソッドの影響もあって、神経内科の先生には遠く及びませんが、市民講座に参加したりマニュアルで勉強してます。
要はわたしの “うぬぼれ” が違和感の理由で、認知症の時のようにもっと家族の話を聞いて!と思っちゃったんですね。いかんいかん・・・すっかり「傾聴」型の認知症の診断に慣れてしまって、普通の診療を忘れてました。
この日は病院のハシゴだったので、コウノメソッド実践医にこの想いをぶつけました。
ちなみにシャルコー病も認知症と同じく完治しないので、来なくていい!という先生も多いんです。リハビリを継続するための診療だったので形式的なものと分かってはいたんですが、こう思いました。
認知症の先生は、特に納得いく先生の診断を受けないとストレスがハンパないなぁ~
って。終わりが見えないですからね・・・ずっと納得いかない医師に我慢して、長い期間診療を受けるほどつらいことはないなって改めて思った1日でした。やっぱり「傾聴力」って、医者選びにはとても大切な要素です、認知症は特に。
今日もしれっと、しれっと。