成年後見人とわたし
認知症の記事ばかり書いてますが、つい最近までやっていた 「成年後見人」 も “認知症” と密接に関わるものです。自分で判断ができなくなったら、本人の代行をするのが 「成年後見人」 です。
もし認知症の介護をされている方でご興味があれば、このブログのカテゴリ 成年後見人を最初から読むと、始めるきっかけから手続き、職務内容、終わり方までの体験記が読めます。
成年後見人を終えると、こういった証明書が法務局より発行されます↓
今日は、裁判所の成年後見人データ(平成24年版・最新)を再加工した話です。12ページでシンプルな資料なんですが、実件数よりもパーセントの方がいいかなと思い、こちらではパーセント表示にしました。
成年後見人の申立の区分は?
成年後見って、後見・保佐・補助 の3段階に分かれます。後見は判断能力が全くない人、保佐は少し判断できる、補助はなんとか判断できるそんな感じです。これがどれくらいの割合で、裁判所に申立(申請)されているかというと、
圧倒的に “後見” です。結局、認知症本人が判断能力が不十分でも、まだ判断できるうちは自分で判断させたい! そう思うのが普通なので、補助のレベルで申立する人は、ほとんどいないというデータです。保佐や補助だと、代行できる範囲も裁判所が制限してしまうので、後見人としての自由度もないですよね。
成年後見人の申立の動機とは?
成年後見人になる理由が上記です。うちもこの1位の預金の管理・解約が理由でした。認知症の母(70歳)は、部屋の模様替えや整理整頓が大好きで、祖母の預金通帳まで整理整頓して廃棄しちゃったんですね(笑)
祖母が子宮頸がんで入院した時に、祖母の預金で病院代を賄おうと考えたわけですが、孫と言えど銀行からの引き出しはできません。そこで成年後見人になって、銀行を回って口座があるかどうかを探し、新しく口座を作り直したわけです。
うちは特殊ですが、認知症も進行するとお金の管理も難しくなります、その代行です。
介護保険契約って、施設に入所する時に本人に代わって契約することです。こちらも認知症では厳しいですよね、わたしも病院手続きやりました。たぶん聞いたことがない身上監護については、以前の記事 で解説しています。
相続は本人(認知症の人)の兄弟が亡くなって、遺産相続をしたいんだけど本人が手続きできる状態じゃないと。代わりに奥さんが成年後見人になって、相続手続をしたみたいな話です。
成年後見人は誰が申立をするか?
わたしは2位の、その他親族(孫)にあたります。3位に市区町村長がランクインしているのには、親族がすでにいなかったり、いてもこの後見人に反対する人だったり、虐待なんかも含まれます。
誰が成年後見の役割を担っているか?
このグラフだけ、元グラフの転載です。第三者という意味では、司法書士さんが一番なんですね。弁護士や社会福祉士も上位なのですが、以前ご紹介した市民後見人も、少しですがいらっしゃいます。
わたしは “その他親族” なので、かなり少ない方ですね。元データには地域別の申立件数もあり、はっきりと後見人を活用している地域と、そうでない地域があります。わたしがいる地域は、少なかったなぁ・・・
下記サイトが元データです。裁判所だけに事件扱いなんですよね・・・タイトルをもっと柔らかくしないと、誰にも見てもらえないと思いますよ。わたしも裁判所によく電話しましたが、自分の事を “事件番号” で伝えました。平成24年××号です!って。
コメントを残す